旅の始まり バンコク中央駅(หัวลำโพง)

この駅の前に初めて降り立ったのは20歳の時でした。
当時大学生で、アルバイトで貯めた資金でバックパッカーの真似事のような旅行に出たのです。
いまの時代のようにLCCもなかった時代でしたから、格安航空券の主流はもっぱらグループディスカウントでした。
グループディスカウントとは、専門の問屋が仕入れた団体旅行用の航空券を零細の旅行会社に切り売りする方式で、格安航空券と言えば日本ではこの方式が多かったのです。
新宿にあった小さな旅行代理店で、成田からバンコクまでの往復航空券を66,000円で買ったのを覚えています(条件はエジプト航空の60日オープン)。
いまの感覚からすると、けっこう高く感じますが、当時は安い部類だったのです。
格安の航空券となると、どうしても条件が悪くなります。
バンコクのドンムアン空港に到着したのは深夜。
空港内のカフェで時間をつぶして、北部・東北部からバンコクへ向かう夜行列車がドンムアンを通過する時間を待っていました。
事前に下調べをして、空港のすぐ近くに鉄道駅があるのを知っていたのです。
言葉も全くわからない状態でしたが、どうにか切符を買ってバンコク市内に向かったのでした。
早朝に降り立ったのがこのバンコク中央駅(หัวลำโพง:フアラムポーン駅)だったのです。
その後はここを起点に旅が始まることになります。
タイに魅了されることになる原点ともいえるところなのです。

先日、久しぶりにバンコクに行く機会がありました。
フアラムポーンにはぜひ立ち寄りたいと思ってました。
懐かしい再会でした。
駅の内部はずいぶん変わっていましたが、外観だけは昔のままでした。

ちなみに下の写真は、1991年(平成3年)に撮影したものです。


タイランキング

至福の時 ビールにパッタイ(ผัดไทย)

この写真はプーケットの下町の庶民が利用する食堂で撮影したものです。
このパッタイも日本人にはよく知られているタイのファストフードですね。
旅行中に食べたことのある人も多いのではないでしょうか?
簡単に言えばタイ風の焼きそばです。
麺はライスヌードルで、ニラやモヤシなどの野菜とエビなどのシーフード、それに豆腐や卵などを加えて炒めたものです。
甘辛い味付けもいい感じで、ライムや砕いたピーナッツなとが薬味に添えられているのも嬉しいところです。
さらにお好みで、酢やナムプラー(魚醤)や唐辛子などの卓上の調味料を加えるのもタイスタイルです。
日本のアジアン料理店でもポピュラーなメニューですが、タイの地元の人がよく利用する食堂では安価で味わうことができます。
このシーフード入りパッタイとビール(リオの大瓶)1本で400円ちょっとでした。
お一人様の贅沢ランチでした。


タイランキング

空心菜(ผักบุ้ง)炒め

この野菜パクブン(ผักบุ้ง)と言います。
タイ料理では、というよりアジア全域でメジャーな野菜です。
タイ語を直訳すると「毛虫の野菜」ということになりますが…
茎が空洞でストローのようになっているところからきているのでしょう。
日本では空心菜という言いかたもしますね。
だいたいどこの食堂でも食べられるもので、炒めて食べることから、たくさんの野菜を摂ることができるヘルシーなメニューとも言えるでしょう。
僕がタイ語の勉強を始めたころ、料理名で「ผัดผักบุ้งไฟแดง」という言葉が出てきました。
ผัดは炒めるという意味ですが、最後のไฟแดงの意味がつかめませんでした。
あとで分かったのですが、このไฟแดงは「赤い火」。
つまり「強火」の意味で使われているということだったのです。
なるほど、手早く強火で炒めるのが、美味しさの秘訣なんですね。


タイランキング

はじめまして! สวัสดีครับ

はじめまして!
これは最初の投稿です。
旅が好き。東南アジア好き。タイが好き。海が好き。
そんなポンセが書きます
タイへの旅行や食にまつわる話題、タイ語に関するネタを提供していきます。
また日本に興味を持ってくれるアジアの友人も歓迎いたします。
日本文化についても再考し、発信していきたいと考えております。
よろしくお願いいたします。
(写真はタイ南部のクラビー県の離島であるロック島)


タイランキング