食のタブー その3

写真は東京の池袋にある蘭州ラーメンの店で撮影したものである。
このラーメンは、中華料理につきものの豚肉は一切使用されていない。
蘭州ラーメンのスープは豚骨を使わず、牛骨で作られたものである。

蘭州ラーメン
蘭州とは、そもそもどこの地方なのか?
蘭州は、中国甘粛省の省都であり、中国の中央部に位置している都市である。
古くからシルクロードの要衝の地で、ムスリムが多い土地柄である。
ちなみに、ラーメンを漢字で表現すると「拉麺」となるが、この「拉」は、「引っ張る」という意味を持っている。
つまり、ラーメンは小麦粉をこねて「引っ張って」作った麺のことを言う。
この蘭州ラーメンは蘭州の回族が始めた郷土料理のひとつだったのだが、ラーメンのルーツともいえる存在だ。いまとなっては中国国内はもとより、東京にも店が進出するほどの人気を博している。
この池袋のラーメン店では、蘭州ラーメン以外にも、サイドメニューがある。もちろんそれらも、イスラム式である。
写真のケバブ(串焼きの肉)は、羊肉である。
羊肉のケバブ
他にも、羊のタン(舌)や羊のハツ(心臓)などを使ったメニューも用意されている。
毎日羊肉を同じように調理していれば当然に飽きてくる。
そのため、内臓などほかの部位を使ったり、別の調理方法を使ったりする。
香辛料のよく効いた羊のケバブは、なかなか旨かった。
しかしあまりゆっくりと食事を楽しむわけにもいかなかった。
ちょっと早めに入店したのだが、正午頃には店は、客でいっぱいになっていた。
店を出ると、店の前には入店待ちの行列ができていた。
なかにはヒジャブを着用した女性もいる。
このラーメン店は、ハラールフードの取り扱い店でもあるのだ。
日本では、まだまたハラールフードを扱う飲食店は限られている。
東京のような大都市でも、その数は多いとは言えない。
だから、ムスリムが外食しようとしても、入店できる店は限定されてしまう。
★撮影 蘭州拉麺店火焔山(東京都豊島区池袋2丁目)
ハラール認証のマーク(一例)

訪日する外国人が急増している。
2020年の東京オリンピック開催の時期は、その数はさらに増えるに違いない。
東京の街にも多種多様な外国語表記が登場するようになって、国際化の進展を実感することができる。
その一方で、現在全世界に16億人以上のムスリムがいると言われているが、彼らに対する理解はまだ十分に浸透しているとは言えない。
日本人が真の意味での「おもてなしの心」を持つことが望まれる。

 

 
タイランキング

食のタブー その2

宗教観や生活様式などの理由が食のタブーを生じさせているので、そのタブーは相当に根が深い。簡単に変えられるものではない。
イスラム教徒は、この世に唯一の神(アッラー)を信じて、その教えを日々実践して生活している。この日々の実践のなかにはもちろん食事も含まれる。
したがって食事のつど、神の教えで禁じられた食品や成分を避ける。こうした行為は信仰の実践に他ならないのである。
かつて日本の入国管理局のある支局で、収容しているイスラム教徒であるパキスタン人の男性に宗教で禁じられている豚肉を誤って提供したことが大きな問題になった。
給食業務を受託した業者が、誤ってベーコンを混入させてしまったという。男性は支局の給食を拒否して抗議の意志を示し、水や栄養剤だけを口にするハンガーストライキを始めた。
入管側は「確認が不足していた」と陳謝したが、これが国際問題にまで発展してしまう。
多くの日本人には理解しにくいが、ムスリムはそれほどまでに神の教えを厳格に実践するのだ。
イスラムの経典であるコーランには、「あなた方に禁じられたものは死肉、流れる血、豚肉、アッラー以外の名を唱えて殺されたもの」と定められている。
他の動物は食べてよいのに、なぜ豚だけは禁じられているのだろうか。
豚はもともと涼しい気候を好む動物であり、中近東地域のように日差しの強い乾燥した土地での生活に弱い。そのうえ汗腺がないので、体温を下げるために、泥水の中を転げまわることがある。
豚は反芻をしないために牧草や野草で飼うことができない。人間も食べることのできる穀物の類を与えなければならない。
こうした習性ゆえに、豚がいかにも不潔に見られるのも無理はない。
気候的な条件から飼育するのが困難な豚は敬遠される。豚がいなくてもまったく問題はなかった。羊や山羊、鶏など食用にできる動物が他にもたくさん飼われていたからである。
イスラムが始まった1400年前のアラビア半島では、豚は不必要であり、不浄な存在でしかなかったのに違いない。
こうした気候や地理的な条件などから、「豚=不浄のもの」という禁忌が生まれ、現在までに受け継がれているのだ。

食のタブー その3
https://ponce07.com/food-prohibitions-3/


タイランキング

食のタブー その1

飲食において宗教、文化上の理由でタブー(禁忌)とされる特定の食材を「食のタブー」と呼ぶ。社会の特定の集団には各々独自の食文化があるので、それがいくつかの食べ物にたいして禁忌感を与えることになる。対象になる食材は、おもに動物の肉である。
この「食のタブー」のよく知られた事例としては、イスラム教徒が豚を不浄の動物とみなしていることから豚肉を食べることはない。また、ヒンズー教徒が牛を神聖なものとして尊ぶことから牛肉を食べることはないことなどである。事実、イスラム教の経典であるコーランには豚肉を食べてはならないと定められているといい、ヒンズー教では神々が宿る聖牛を食べると輪廻転生の最下段に堕ちると教えているという。
また、宗教上の理由ではないが、長年の生活習慣の違いによって生じる理由もある。牛や馬などの役畜や犬や猫などの愛玩動物など、特定の動物に対する心理的な感情から背徳感を呼び起こし、食用とすることができないものもある。日本にもっとも近い国である韓国でも、日本との差異がある。多くの韓国人は、日本人が馬肉を食べるのに驚嘆するという。しかし、日本人は韓国人が犬肉を食べると聞くと眉をひそめる。
鹿肉や猪肉の場合はどうだろうか。人それぞれに評価の分かれるところだろう。写真は、長野県軽井沢町のレストランで撮影したもので、鹿肉を使ったカレーと鹿肉と猪肉を使ったパスタである。このレストランの看板メニューでもあり、注文する者は多い。
味のほうは、間違いなく美味と言える。

鹿肉のカレー
鹿肉と猪肉のパスタ
★撮影 軽井沢ベジビエ(長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢東)

日本に住んでいれば、食品売り場には、さまざまな種類の獣肉が販売されており、この食のタブーを意識することはあまりない。ところが、外国に出てしまうと、途端にこの問題に直面することになる。
イスラム圏を旅行すればわかることだが、こうした地域では、羊肉が中心になる。毎日が羊肉といってもいいくらいなのだ。羊肉の独特の臭いになじめない人はかなりのストレスになるのではないだろうか。
一方タイでは仏教徒が大半なので、食に対するタブーは、他のアジア諸国に比べると少ないほうなのかもしれない。
しかし一部のタイ人は牛肉を避ける。観音信仰を持つタイの仏教徒は、牛を食べない。これは、観音様の出家を反対した観音様の父親が、生まれ変わって牛になったとの信仰に由来している。つまり、観音様の父親に敬意を表して食べないというのである。
また、牛は農耕の際に使われる役畜としての役割が大きかったので、牛肉を食べるのに抵抗感を持つ者が多かったのもその理由である。
さらに言えばタイにも、特に南部には、少数派ではあるがムスリムもいるので、彼らが決して豚肉を口にすることはない。
南部のクラビー県・ムアンクラビー郡の公設市場内の食肉売場は、一般の売場とムスリムのための売場(ハラルフード売場)に分けられていたのを覚えている。
仏教国のタイでも、ムスリムに対する配慮がきちんとなされているのがわかる。

食のタブー その2
https://ponce07.com/food-prohibitions-2/


タイランキング

御徒町の「紫色のビル」 ”ตึกม่วง”

前回の話題はアメ横でしたが、このアメ横の端が御徒町(おかちまち)になります。
その御徒町で有名なディスカウントストアが、この多慶屋です。
創業は昭和22年とのことですから、ディスカウントストアのさきがけと言える存在でしょう。
「多慶屋」の漢字は読めない外国人にも、ひときわ目立つ紫色のビルはよく知られています。
“Purple Building”は、訪日する外国人観光客の買い物スポットとして有名なのです。

คนไทยจะเรียก “ตึกม่วง” กันจนติดปากแล้ว
ซึ่งมีชื่อจริงว่า “ทาเคยะ (Takeya)” แต่เพราะตัวตึกสีม่วงโดดเด่นสะดุดตามาก จึงเป็นที่มาของชื่อ “ตึกม่วง” ไปโดยปริยาย
ร้านทาเคยะเป็นดิสเคาน์สโตร์ที่มีประวัติศาสตร์ยาวนานที่สุดของญี่ปุ่น
ทาเคยะเป็นที่รู้จักแพร่หลายของนักท่องเที่ยวชาวเอเชียตั้งแต่หลายสิบปีก่อนจนได้รับการขนานนามว่า”ตึกม่วง” ปัจจุบันมีลูกค้าชาวต่างชาติมาเยี่ยมชมกว่าแสนคนต่อปี
กลุ่มอาคารสีม่วง 8 ตึก ข้างๆ สถานีโอคาจิมาจิ (Okachimachi) ซึ่งอยู่ท้ายตลาดอาเมะโยโก
เสน่ห์ของทาเคยะอยู่ที่เป็นแหล่งรวม สินค้าครบครัน และ ราคาถูก นั่นเอง
ไม่ว่าจะเป็นอาหารการกิน เครื่องครัว กระเป๋า เสื้อสูท นาฬิกา เครื่องใช้ไฟฟ้าในชีวิตประจำวัน หรือแม้แต่โทรทัศน์ และคอมพิวเตอร์ เป็นต้น
และสามารถหาซื้อของทั้งหมดได้ในที่เดียว
สำหรับลูกค้าชาวต่างชาติ ยังสามารถขอยกเว้นภาษีสินค้าทุกประเภทได้ที่เคาน์เตอร์ขอยกเว้นภาษี ภายในร้าน จึงทำให้ราคาสินค้าถูกมากกว่าเดิม
นอกจากนี้ ภายในร้านทาเคยะก็มี Wi-Fi ฟรี ติดตั้งไว้ให้บริการด้วย
タイ人が口をそろえて言う「紫色のビル(Purple Building)」。
本当の名は多慶屋(Takeya)という。
しかしその紫色のビルは人目を引くことから、「紫色のビル」と呼ばれるようになった。
多慶屋は日本でもっとも歴史あるディスカウントストアである。
また、何十年も前からアジアの観光客の間で有名で、「紫色のビル」と呼ばれ、現在では年間10万人以上の外国人観光客が訪れる。
紫色のビル8棟は御徒町駅のそばにあり、それはアメ横の端でもある。
多慶屋の魅力は品揃えと商品の安さである。食物、台所用品、バッグ、スーツ、時計、家電製品や日用品のみならずテレビやコンピュータなどもある。
そして一箇所ですべての製品を購入することができる。
外国客向けに免税サービスもある。店内の免税カウンターですべての種類の商品の免税が受けられ、商品の価格を抑えることができる。
また、店内には無料Wi-Fiが設置されている。

タイで人気のわさび味ピスタチオ

เส้นทางเข้าถึงทาเคยะ(access)
ลงรถไฟ JR สายยามาโนเตะ ที่สถานี โอคาชิมาจิ  ทางออกด้านเหนือ  เดิน 2 นาที
ลงรถไฟใต้ดินสายฮิบิยะ ที่สถานี นะคะ-โอคาชิมาจิ  ทางออก 3 ถึงหน้าร้านทันที
ลงรถไฟใต้ดินสายโอเอโดะ ที่สถานี อูเอโนะ-โอคาชิมาจิ  เดิน 3 นาที
ลงรถไฟใต้ดินสายกินซ่า ที่สถานี อูเอโนะ-ฮิโรโคจิ  เดิน 5 นาที
多慶屋へのアクセス
JR山手線 御徒町駅下車 北口徒歩 2分
地下鉄日比谷線 仲御徒町駅下車 3番出口徒歩 0分
地下鉄大江戸線上野御徒町駅下車 徒歩 3分
地下鉄銀座線上野広小路駅下車 徒歩 5分

館内の表示にもタイ語があります

เวลาทำการ
10:00 น. – 20:00 น.
(แผนกอาหาร ・ผักผลไม้ 9:30 น. – 20:00 น.)
วันหยุดทำการ เฉพาะ
1 มกราคม (วันหยุดนักขัตฤกษ์)
営業時間
10:00 AM ~ 8:00 PM
食品売場・青果売場:9:30 AM~8:00 PM
年中無休(1月1日を除く)


多慶屋という商号は、創業者の竹谷氏が、「多くの人に慶びを与えたい」という願いから付けられたと言われています。
いまは、各地方にいろいろなディスカウントストアが乱立するようになりましたが、以前は(僕が子どものころは)こうした大安売りを前面に打ち出したディスカウントストアそのものが少なかったものです。
多慶屋に買い物に行ったときは、お客の多さに圧倒された思い出があります。
時代は流れても、多慶屋は健在でした。
とりわけ外国人観光客には絶大な人気を誇っています。
これからも世界の多くのお客さんに慶びを与えれれるようがんばっていただきたいものです。


タイ語ランキング

アメ横  東京の庶民の街

最先端のオシャレな繁華街が紹介されることの多い東京ですが、個人的には、雑然とした街のほうが大いに興味があるところです。
これまで、数々のアジアの街角を歩いてきたことから、昔ながらの雑然とした市場のような庶民的な雰囲気のほうが性に合っているのかもしれません。
JR上野駅から、南側の線路沿いは通称「アメ横」と呼ばれ、昔ながらの雑然とした独特の雰囲気がいまも残るところです。
近年は、中国や東南アジアの香辛料や食材などを取り扱う商店も多くあります。
観光で東京を訪れた際には、一度覗いてみる価値はあると思います。

Ameyoko (アメ横) เป็นถนนตลาดที่พลุกพล่านไปตามเส้นทางสายยามาโนเตะ(Yamanote)ระหว่างสถานีโอคาชิมาจิ(Okachimachi)และสถานีอุเอโนะ(Ueno)
ชื่อ “Ameyoko” เป็นรูปแบบย่อของ “Ameya Yokocho” (ซอยร้านขายขนม) เนื่องจากมีการขายขนมแบบดั้งเดิม หรืออีกวิธีหนึ่ง “Ame” ย่อมาจาก “America” เพราะมีผลิตภัณฑ์อเมริกันจำนวนมากที่เคยวางจำหน่ายเมื่อถนนเป็นที่ตั้งของตลาดมืดในช่วงหลายปีหลังสงครามโลกครั้งที่สอง
วันนี้มีจำหน่ายผลิตภัณฑ์ต่าง ๆ เช่นเสื้อผ้ากระเป๋าเครื่องสำอางปลาสดอาหารแห้งและเครื่องเทศที่จำหน่ายตาม Ameyoko เวลาทำการและวันหยุดขึ้นอยู่กับร้านค้าแต่ละแห่ง แต่โดยทั่วไปร้านค้าจะเปิดประมาณ 10:00 น. และปิดประมาณ 20:00 น.
アメ横は、御徒町駅と上野駅の間の山手線沿いの繁華街です。
「アメ横」という名前は、昔ながらの飴(あめ=candy)がそこで売られていたことから、「アメヤ横丁」(キャンディーストアの路地)の省略という説があります。
あるいは、「アメ」は「アメリカ」の略という説もあります。
これは、第二次世界大戦後の数年間に通りが闇市場の場所だったときに、アメリカの製品の多くが売られていたためです。
今日では、洋服、バッグ、化粧品、鮮魚、干物、香辛料などの様々な商品がアメ横で販売されています。営業時間と閉店日は個々の店舗によって異なりますが、店舗の営業時間は通常10時頃から20時頃までです。

アメ横の入口(上野側)

余談…この写真を撮影したのは、平成31年(2019年)4月28日です。
そのこともあり「奉祝 令和」の幕もありました。


タイ語ランキング