イサラパープ  ถนนอิสรภาพ

バンコクで宿をとるときは、ラーチャテーウィー駅(สถานีราชเทวี)近くの宿を選ぶことがよくありました。

この地区を選ぶメリットはもちろん交通の利便性の良さにあります。

スワンナプーム空港利用の場合は、隣のパヤータイ駅(สถานีพญาไท)からエアポートレールリンクに乗れば30分ほどで空港に着きます。

ドンムアン空港利用の場合でも、BTS(高架鉄道)のスクンビット線で北方向に少し行けば、モーチット駅(สถานีหมอชิต)になり、そこからドンムアン空港までは、バスですぐ行けます。

ラーチャテーウィー駅近くのペッチャブリー通り(ถนนเพชรบุรี)を東方向に少し歩けば、パンティップ・プラザ プラトゥナーム(ศูนย์การค้าพันธุ์ทิพย์ ประตูน้ำ)、セントラルワールド(เซ็นทรัลเวิลด์)、スーパーのBig C (บิ๊กซี ซูเปอร์เซ็นเตอร์ ราชดำริ)などの商業施設が集中していて、そのいずれもが徒歩圏内です。

買い物重視派の旅行者にとっては、大きなメリットがあると思います。

しかし、当たり前に旅行をするのが面白くない天邪鬼的な性格な僕なので、今回は少し別のエリアに投宿することにしました。

そこで選んだのが、このイサラパープ地区でした。

王宮からチャオプラヤ川を渡って、ワット・アルン(暁の寺วัดอรุณราชวรารามราชวรมหาวิหาร)のある辺りと言えばイメージしやすいと思います。

通りの名前は「タノン・イサラパープ(ถนนอิสรภาพ)」で、MRT(地下鉄)の駅もあり、駅の名前は「イサラパープ駅(สถานีอิสรภาพ)」です。

イサラパープ(อิสรภาพ)の意味は、「自由(freedom)」です。

なかなかカッコイイ名前です。

昨年(2019年)にフワランポーン駅から、MRTが西側に延伸され、設置された駅のひとつで、ワット・ポーや王宮の最寄り駅である「サナームチャイ駅(สถานีสนามไชย)」の次の駅が、このイサラパープ駅になります。

ワット・ポー側からワット・アルン側には、渡し船で行くこともできますが、MRTが開通して以来、この地区により手軽に行けるようになったと思います。

ワット・ポー側と違ってどちらかと言えば落ち着いた雰囲気があり、観光客ズレした印象はほとんどありません。

バイクとクルマの騒音が激しいペッチャブリー通りと違って、静かな雰囲気が心地良く感じます。

飲食店に入っても、英語表記のメニューは少なく、庶民的な雰囲気が感じられます。

派手な商業施設はなく、地元民が日常立ち寄るような零細の商店が目立ちます。

バンコク市内で、静かで落ち着いた感じの下町に出会った感じです。

「対岸」という言い方があります。

「川の向こう側」。要するに、話し手からみた「あちら側」という、やや距離感を置いた表現です。

こちらがメジャーで、あちら側はマイナーというある種の意識を感じます。

ここイサラパープ地区は、バンコクでは「対岸」地区になるわけです。

ワット・ポーや王宮にあるような華やかさには欠けるかもしれません。

この地区を訪れる旅行者もまだ限られているのかもしれません。

しかしそれが、かえって自分の感性に合っているようです。

ガイドブックには出ていないような地区にも、足を運んでみたいと思います。

庶民の暮らしぶりを垣間見ることができれば、それが新たな発見になるかもしれません。

自分だけのオリジナルな発見を求めていきたいと思うのです。


海外旅行(アジア)ランキング

ドンムアン空港の“早い・うまい・安い”

以前のブログ「スワンナプーム空港の食堂マジックフードポイント Magic Food Point (https://ponce07.com/magic-food-point/)」で、スワンナプーム空港のマジックフードポイントを紹介しました。

今回は、ドンムアン空港のマジック食堂を探索します。

同じ「マジック系」の食堂としては、「マジックガーデン(第2ターミナル4階)」と「マジックフードパーク(第2ターミナル2階の奥)」のほか「マジックフードポイント(第1ターミナル北側)」もあります。

いずれも比較的にリーズナブルなフードコートですが、これらの上をさらに行く大衆店を発見しました。

その名は「マジック・アロイ」です。

場所は、第2ターミナルの3階です。

遠くに離れているというわけではありません。

エスカレーターを出てすぐのところにありますので、迷うことはないと思います。

マジックアロイのメニューは「カーオラートゲーン(ข้าวราดแกง)」の一本のみ。

日本語に訳すと、

ข้าว = 飯(めし)

ราด = (上に)かける

แกง = 汁(しる)

なので、直訳すれば「汁掛けご飯」。

いわゆる「ぶっかけ飯」のことです。

あらかじめ白いご飯が盛りつけてある大皿に、自分の好みのおかずを指差してよそってもらう方式です。

東南アジアの屋台の飯屋で見かける方式です。

おかずの数によって、代金が変わります。

おかずが1品なら40バーツ。

おかずが2品なら50バーツ。

おかずが3品なら60バーツ。

飲料水を1本つければ、10バーツ加算です。

デザートを1皿つければ、25バーツ加算です。

簡単明快ですね。

注文も、自分の好みのおかずを指差すだけで済むので、タイ語がわらがなくても、全く問題はありません。

なお、支払いは現金でOKです。

タイのフードコートによくあるクーポン方式(=あらかじめ食券を買ってこれで支払い、余った食券は最後に精算して返金してもらうシステム)ではないので、余計な手間も時間も取られません。

あまり時間がない時や一人の時などは、こういった方式のほうが都合がいいかもしれません。

これが、「2品のせ」のぶっかけ飯です。

さすがに辛さはタイのスタンダード。

もう少しご飯が欲しくなりましたが、味と量ともに、トータルとして考えれば上々といったところです。

ちょっといただけないなと感じたのは、飲料水です。

冷えてなかったのです。ぬるっ!

2階にセブンイレブンがありましたので、次に行くときは、ここで別に買っておこうと思います。

とはいえドンムアン空港で新発見の “早い・うまい・安い”。

第2ターミナルは、国内線専用です。

日本との往復では、通常使うことのないターミナルかもしれません。

しかしその第2ターミナルは、国際線専用の第1ターミナルから、同じ建物の中を南方向に2〜3分歩けば、すぐに着きます。

時間がありましたら、第2ターミナルの格安食堂まで足を運んでいただければ、よりリーズナブルで美味しいローカルなタイ料理に出会えることと思います。

 


タイ旅行ランキング

短期旅行者のための格安タイSIMカード

現代人にとって、いまやスマートフォンはなくてはならない存在と言えるのかもしれません。

かつての旅行では、紙の地図と小型のコンパス(方位磁針)を頼りに街を歩いたものですが、最近ではもっぱらスマートフォンでグーグルマップなどのナビゲーションを頼りに街を歩いているかたが多いのではないでしょうか。

お恥ずかしい話ですが、僕が以前やってしまった失敗があります。

以前タイに旅行した時に、タイ現地のSIMカードを購入しなかったのです。

何か調べものがあったら、ホテルや飲食店のWi-Fiを使えばいいだろう、と高を括っていたのです。

クラビー県のランタ島でレンタカーを借りてドライブに出たのですが、自分の泊っているホテルに戻れなくなってしまったのです。

タイの道路は、メインストリートである「タノン(ถนน)」の両脇に、数多くの「ソイ(ซอย)」が伸びています。

その形は、あたかも魚の骨のようです。

背骨に当たる大きな道路から直角に細い小路が無数に伸びていて、その小路同士は交わることがなく、ことごとく行き止まりになっているのです。

そして、自分の泊っているホテルのあるソイの入り口がわからくなってしまったのです。

「確かこの辺りだったはず…」と言いながら、道路を行ったり来たりしていました。

ソイから出てタノン(大通り)に出るときに、そのT字路の様子を覚えておけばよかったのですが…

残念なことに、そのとき借りたレンタカーにはカーナビがついていませんでした。

(仮にあったとしても使い方がわかるのかどうかは不明ですが)

こんな時に、心強い味方になってくれるのが、やはりスマートフォンなのです。

スマホ依存症になっている自分が情けない限りですが、やはりそこは見ず知らずの旅先のこと。

スマートフォンがあるのとないのでは受けるストレスが全く違ってくるのではないでしょうか。

 

さて今回は、短期の旅行者でも使える格安のタイSIMカードをご紹介します。

空港内には、タイ現地の通信会社の旅行者用SIMカードを販売する店舗が多数あり、そこには外国人旅行者の行列ができています。

ここで頼めば、従業員がカードの挿入と初期設定を簡単にやってくれます。

通信会社はメジャーなところとしてはAIS社やTRUE MOVE社などがありますが、どの通信会社も価格は1週間程度のもので299バーツでした。

普段使っているスマートフォンとパスポートを差し出せば、5分ほどで完了です。

普通の旅行者なら、こうした方法でタイ現地のSIMカードを購入すると思いますが、これよりもさらに格安の方法があります。

事前に日本国内で、タイのSIMカードを購入するのです。

Amazon やYahooショッピングなどの通販で買うことができるのです。

僕が今回使ったのが、「TRUE MOVE タイ プリペイドSIM 8日間データ通信無制限 100分無料通話付」という商品で、カードは1枚当たり450円と格安です。

2枚まとめて買えば、さらにお得になります。

タイで8日間3Gデータ通信が使い放題で利用できるプリペイドSIMカードです。

仮に8日以内にデータ通信量が3GBを超えると速度制限がかかりますが、遅くなった通信速度でもLINE等のSNSやメールなどは使用可能です。

また、100バーツ分(タイ国内通話約100分、もしくは日本携帯への国際発信約20分)の通話付きなので、グループで旅行する人たちにとっても使いやすいと思います。

空港内の長い行列に並ばなくてよいのも助かります。

SIMカードの挿入と初期設定は自分ですることになりますが、意外と簡単にできます。

これが事前に購入したSIMカードになります。

サイズは標準、micro、nanoの3サイズ対応です。

パッケージに貼付された番号が、附番された電話番号になります。

SIMカード挿入の際には、ピンが必要になりますので、ご準備をお願いいたします。

またカードの挿入は、タイ入国後に行うようにしてください。

入国前に日本で挿入した場合、開通してしまう可能性があります。

なお日本で使っているSIMカードは、帰国後に戻すことになりますので、紛失なさらないようご注意願います。

初期設定の方法は、カードを買ったときに、日本語の説明書がついていますが、念のため記しておきます。

Android端末のAPN設定手順

①ホーム画面から「設定」をタップします。

②「データ通信量の管理」→「モバイルネットワーク設定」を選択します。

③「アクセスポイント名」をタップします。

④「メニュー」→「新しいAPN」を選択します。

⑤アクセスポイントの編集(APNの項目)で、下記の項目を入力します。

「名前」→ internet

「APN」→ internet

「ユーザー名」→ true

「パスワード」→ true

「認証方式」→ CHAP

⑥入力が済みましたら、「メニュー」→「保存」をタップします。

⑦「APN」画面で、入力した「internet」を選んでタップすれば設定完了です。

 

iPhone端末のAPN設定手順

①ホーム画面から「設定」をタップします。

②「モバイルデータ通信」をタップします。

③「モバイルデータ通信」をONにスライドします。

あとは自動的に設定が完了します。

 

いかがでしたか。

短期旅行者でもタイ現地のSIMカードが使えれば、ストレスフリーであること間違いなしです。

ぜひお試しください。

なお、ここで紹介した現地SIMカードの使用は、SIMフリーのスマートフォンをお使いいただいているユーザーが対象になります。

SIMフリーでないスマートフォンをお使いのかたは、別途SIMフリーのスマートフォンをご用意いただくか、SIMロック解除の手続きが必要です。

 


タイ旅行ランキング