食品サンプル โมเดลอาหาร

外国を旅行中に立ち寄る飲食店のメニューに写真がないと、けっこう迷うことが多いことは以前に書きました。
しかし、日本ではメニューの写真のほかに、店頭に食品サンプルが置かれていることもよくあります。
でも、この食品サンプルというのは、日本ならではの文化なのかもしれません。
これまで、いろいろな国を旅行してきたのですが、このようなリアルな料理の模型が店頭にならべられている光景は記憶にありません。
この「本物とそっくり」の食品サンプルは、日本を訪れる外国人旅行者にはたいへん好評です。
わかりやすいうえに、あたかも本物のようで、それでいて食欲をそそるような光沢感があり、見る者を驚かせます。
厨房用品で有名な東京都台東区の合羽橋商店街では、食品サンプルを製作している店がいくつかあり、土産物として買って帰る外国人観光客も多いとのことです。
日本事情を紹介したタイ語の書籍に、この食品サンプルについて書かれていましたので、少し紹介いたします。

Q อาหารที่วางโชว์อยู่ในตู้กระจกตามร้านอาหารเป็นของจริงหรือเปล่า
A ไม่ใช่ของจริงครับ สิ่งนั้นทำมาจากขี้ผึ้ง เป็นโมเดลที่ทางร้านอาหารสั่งให้ทำขึ้นโดยจำลองจากหน้าตาอาหารที่มีขายในร้าน
หากคุณไปที่ย่านคัปปะบาชิในโตเกียวแล้ว จะพบเห็นร้านผลิตผลงานขี้ผึ้งที่บรรดาช่างฝีมือ เรียกกันว่า “โมเดลอาหาร” ครับ
ทางร้านมีขายกระทั่งพวงกุญแจอาหารที่ทำจากขี้ผึ้งด้วย ซึ่งไปเป็นของฝากได้เลยครับ
นอกจากนี้ ย่านคัปปะบาชิยังมีร้านรวงที่จำหน่ายเครื่องครัวตั้งอยู่มากมาย
Q レストランのショーウィンドウにある食べ物は本物ですか?
A いいえ、あれは蝋でつくられています。
レストランが、店で出す料理の模型を注文して製作してもらうのです。
東京の合羽橋(かっぱばし)に行くと、職人が「食品サンプル」と呼ばれる蝋製の工芸作品をつくっている店があります。
蝋製の食べ物がぶらさがっているキーホルダーまで売られていて、いいおみやげになります。
合羽橋には調理器具を売る店もたくさんあります。

出典:日タイ対訳ニッポン紹介FAQ
作者:Davit A. Thayneデイビット・セイン
タイ語訳:ปิยะนุช วิริเยนะวัตร์
出版:IBCパブリッシング

なおここで紹介されている合羽橋へのアクセスは以下のとおりです。
かっぱ橋道具街 交通アクセス
http://www.kappabashi.or.jp/home/access.htm


タイ語ランキング

続トイレの話 สุขา

先日のコラムで、トイレの話をさせていただきました。
その中で、タイではトイレと水は不可分の関係にあって、トイレのことを ห้องน้ำ(水の部屋)と表現すると書きました。
穢れは水を流して洗うことできれいになるという発想は、禊(みそぎ)の文化にも通じるところがあるのです。
商業施設などのトイレに行けば、洗面台には、手を洗うための石鹸があったり、そのあとに手をふくペーパータオルやドライヤーが用意されていたり、日本にいるときと変わらない良質のトイレもあります。
外国に出かけると、使えない洗面台がけっこうあったりして困ることも多いのですが、バンコクでは、ほとんど心配はありません。
さて、そのトイレ ห้องน้ำ のことですが、ちょっと困ったこともあります。
旅行中に、街を歩いているときに、トイレを探さなければいけないときのことです。
地元の人に聞くときは「ห้องน้ำอยู่ที่ไหน(トイレはどこですか?)」と言えばもちろん意味はわかってもらえるのですが、実際のトイレの看板には「ห้องน้ำ」の表記がないことが意外と多いのです。
英語で「Toilet」などと表記されていることもありますが、たいていは別のタイ語の単語が登場しているのです。
それはどういう単語なのでしょう?
答えは「สุขา」で、スカーと発音されます。
元々の語源は安楽とか平安、幸福を意味する สุขに由来するとのことで、仏教用語でもあるとのことです。
つまりイメージとしては、トイレとは用を済ませることで、「苦」を解き放って「楽」になるところ ที่ปล่อยทุกข์という発想なのです。
なるほど、トイレに入るときとトイレから出るときでは、人の表情はまったく異なります。
スッキリとした表情に変貌すると言えます。(笑)
ห้องน้ำ とは言わず สุขา と表現するのは、的を射ていて、それでいて上品な表現であるようにも感じます。

では「สุข」を使った表現について、補足しておきます。
ความสุข 幸福
ขอให้มีความสุข 幸福でありますように
※ขอให้~ =~でありますように(願望や祈りを表す)
ส่งความสุขปีใหม่ 年賀状を出す
※ส่ง =送る ปีใหม่ =新年
ความทุกข์สุข 人生の苦楽
※ทุกข์ =苦(สุขの反対語)
สุขภาพ 健康状態
ประกันสุขภาพ 健康保険
※ประกัน =保険
รักษาสุขภาพ 健康管理する
※รักษา =守る 維持する
กระทรวงสาธารณสุข 保健省
※กระทรวง =省(官庁の名称)
สาธารณ =公(おおやけ)公共
สุขศาลา 保健所
สุขสันต์วันเกิด 誕生日おめでとう
อยู่เย็นเป็นสุข 平穏無事


タイ語ランキング

タイ旅行ランキング

成人の日と成年年齢 บรรลุนิติภาวะ

毎年この時期になると、「荒れた成人式」というような内容のニュースがしばしば報道されています。
まるで恒例行事でもあるかのような、パターン化された報道です。
そんな決まりきった報道ぶりに、辟易しているという人も少なくないのではないでしょうか。

ตามกฎหมายในปัจจุบันของประเทศญี่ปุ่น บุคคลที่อายุ 20 ปี ถือว่าบรรลุนิติภาวะแล้ว มีสิทธิและความรับผิดชอบต่าง ๆ สามารถสูบบุหรี่และดื่มเหล้าได้อย่างถูกต้องตามกฎหมาย หลังสงครามโลกครั้งที่สองเป็นต้นมา ชุมชนในท้องถิ่นเกือบทั่วทุกภาคของประเทศญี่ปุ่นมักจัดพิธีฉลองอย่างใหญ่โตในวันจันทร์ที่ 2 ของเดือนมกราคม (แต่เดิมจัดในวันที่ 15 มกราคม) หรือเริ่มจัดช่วงเทศกาลโอบ้งที่คนส่วนใหญ่เดินทางกลับบ้านเกิดในช่วงวันหยุด วันนี้ถูกกำหนดให้เป็นวันหยุดราชการตั้งแต่ปี ค.ศ. 1948 แต่ในระยะหลังมานี้หลายแห่งไม่สามารถดำเนินพิธีได้อย่างเรียบร้อย เนื่องจากมีผู้ร่วมงานบางกลุ่มแสดงกิริยาไม่สำรวมระหว่างพิธี หรืออดทนรอผู้ใหญ่ที่มาในงานกล่าวโอวาทจนจบไม่ได้ ลุกขึ้นตะโกนโหวกเหวกก่อเรื่องวุ่นวายเรียกร้องความสนใจ
นอกจากนี้ คนที่บรรลุนิติภาวะแล้วแต่ยังประพฤติตัวเหมือนกาฝาก อาศัยเกาะเงินพ่อแม่กินโดยไม่ยอมยืนบนลำแข้งตัวเองก็มีจำนวนเพิ่มขึ้นเรื่อย ๆ

現在の日本では法的には満二十歳で成年と見なされ、様々な権利を持ち、そして責任を負うことになる。飲酒と喫煙についても、法的に可能となる。戦後は、日本各地で盛大に成人を祝う式典が催されるようになった。1月の第2月曜日(本来は1月15日)あるいは多くの者が帰省するお盆の休みの時期に開催される。成人の日は1948年に国民の祝日とされた。しかし、いくつかの地域では、式典が円滑に執り行うことのできない事態となっている。というのも、参加者の一部が式典の最中に慎んだ振る舞いができない、あるいは年長者の式辞を黙って最後まで聴くことができないからである。挙句の果には、立ち上がって叫んだり、目立ちたがり屋が騒ぎを起こし出す始末だ。

そればかりでない。成年になったといっても、親のスネをかじり、一向に自立しようとしない者も増えているのだ。

出典 Shikitari ส่องวิถีพิธีญี่ปุ่น ニッポンのしきたり
ผู้เขียน Haruhito Tsuchiya
ผู้แปล ยุวลักษณ์ ลิขิตธนวัฒน์ มูระเซะ
สำนักพิมพ์ ภาษาและวัฒนธรรม สมาคมส่งเสริมเทคโนโลยี(ไทย-ญี่ปุ่น) tpapress

“成人の日と成年年齢 บรรลุนิติภาวะ” の続きを読む

蚊よけの対策 ยากันยุง

トラベルライターの下川裕治さんは、自身の著書のなかで、旅に出るときに忘れてはならないもののひとつに「蚊取り線香立て」を挙げていました。
「蚊取り線香立て」とは、火のついている蚊取り線香を固定する薄い金属製の器具のことです。
蚊取り線香をまとめて買うと、1箱に一つ付いてくるようですが、バラで買ったときなどは、蚊取り線香立てがなくて困ることもあるのです。
なにせ火がついているものなので、適当に置くわけにもいきません。
灰皿などに置くことも考えられますが、大きさが適当でなかったりすることもあります。
ガラス製の灰皿であれば、割れてしまうこともあります。
火事になっては元も子もありません。
そこで、この蚊取り線香立てがあれば、大丈夫なのです。
高級ホテルでしか過ごしたことのない旅行者にはわかりにくいのかもしれませんが、バックパッカーの経験があれば、その気持ちがわかると思います。
僕自身のいままでの旅行の経験上、このことはよくわかります。
というより痛いほどわかります。
蚊に悩まされたことがありました。
学生時代にインドに行ったときのことです。
その時は、ネパールから陸路でインドに入国して、国境近くの木賃宿に泊ったのですが、近くに沼地があったのか、やたら蚊が多かったのです。
寝ているときに、顔をひどく刺されて腫れあがり、とにかく困りました。
かゆみと蚊の羽音が気になって安眠できなかったことを思い出します。
たかが蚊ごとき…といっても気にせずにはいられないのです。

またバングラデシュのダッカでは、近所の雑貨屋で蚊取り線香を買ったのです。
日本のものと形状はあまり変わらないのですが、蚊取り線香のことを英語で何と表現するのかがわからすに、紙に簡単な絵を描いて説明してようやく買うことのできたのを思い出します。
ちなみに蚊取り線香のことは「mosquito coil」というのだそうで…
バングラデシュは、当時アジアの中でも最も貧しいと言われた国のひとつでした。
ブラマプトラ川という大きな河川の河口に近いことから、2年に一度は大きな洪水が起きるような土地柄です。
そのような状況なので、ありとあらゆる風土病が蔓延していたのです。
泊っていたダッカ市内の安宿も、蚊の羽音が気になるところでした。
だから、蚊取り線香を買い求めたのです。
マラリヤなどの熱病も蚊が媒介するものです。
ベッドには蚊帳がついていましたが、やはり蚊には気を使います。
マラリヤに感染したら、40度を超える発熱が数日続くと言われています。
そこから戻ってこられるのか、そのまま帰らないのか…
確率は二分の一とも言われていました。
幸い問題にはなりませんでしたが、ちょっと不気味な感じがしたのを思い出します。

蚊取り線香 15~20バーツ程度
いまアジア各地で流行しているデング熱(タイ語では、ไข้เลือดออก「出血熱」と言われています)も、蚊が媒介するやっかいな病気です。
タイ国内のスーパーでも蚊よけは各種そろっています。
蚊取り線香のような古典的なものや電子式のもの、蚊よけ用のスプレーなど日本と遜色ない品揃えです。
価格帯も、日本と比較すると安価です。
各々蚊よけ対策は万全に。
そしてよき旅を…
蚊よけローション


タイランキング

年賀状 ส.ค.ส. ปีใหม่

新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
さて年始と言えば、年賀状ですね。
タイ語では ส.ค.ส.ปีใหม่ と表現します。
これは ส่งความสุขปีใหม่ の縮約形で、直訳すれば「新年に幸福を送る」といった意味になります。
最近は、スマホやPCの電子メールで送る年賀状も増えました。
年賀に使える表現をいくつか書きます。
いまからでも大丈夫。
タイ人の友人や彼氏彼女に「幸福を送って」みてください。

新年おめでとうございます
สวัสดีปีใหม่
新年おめでとう Happy New Year
สุขสันต์วันปีใหม่
多幸をお祈りしております
ขอให้มีความสุขมาก ๆ
今年が良い年でありますように
ขอให้ปีนี้เป็นปีที่ดี
すてきな一年になりますように
ขอให้เป็นปีที่วิเศษ
楽しいお正月を!
ขอให้เป็นปีใหม่ที่สนุกสนาน
お正月の旅行 楽しんできてね
ปีใหม่ขอให้เที่ยวสนุกนะครับ
ปีใหม่ขอให้เที่ยวสนุกนะค่ะ
新しい年に幸運を!
神聖な力のご加護があなたとあなたのご家族にありますように
โชคดีปีใหม่ครับ
ขอให้สิ่งศักดิ์สิทธิ์ทั้งหลายจงคุ้มครองคุณและครอบครัวตลอดไปครับ
โชคดีปีใหม่ค่ะ
ขอให้สิ่งศักดิ์สิทธิ์ทั้งหลายจงคุ้มครองคุณและครอบครัวตลอดไปค่ะ
あけましておめでとうございます
ご家族のみなさんのご多幸とご繁栄そしてご発展を祈念いたします。
สวัสดีปีใหม่ครับ
ขอภาวนาให้คุณและครอบครัวจงประสบแต่ความสุขความเจริญและได้ทุกอย่างดั่งสมปรารถนาทุกประการครับ
สวัสดีปีใหม่ค่ะ
ขอภาวนาให้คุณและครอบครัวจงประสบแต่ความสุขความเจริญและได้ทุกอย่างดั่งสมปรารถนาทุกประการค่ะ
〇〇さんが今後も幸せで進歩してきますように
ขอให้คุณ(相手の名前)มีความสุขและความก้าวหน้าต่อไปครับ
ขอให้คุณ(相手の名前)มีความสุขและความก้าวหน้าต่อไปค่ะ

健康でありますように
ขอให้มีสุขภาพแข็งแรง
長生きしますように
ขอให้มีอายุมั่นขวัญยืน

新しいお仕事が成功しますように
ขอให้งานใหม่ประสบความสำเร็จ
すべてのことがうまくいきますように
ขอให้ประสบความสำเร็จในทุกสิ่งที่ทำ
新年のご多幸とお仕事でのご活躍をお祈りいたします
ปีใหม่นี้ขอให้มีความสุขและก้าวหน้าในหน้าที่การงานครับ
ปีใหม่นี้ขอให้มีความสุขและก้าวหน้าในหน้าที่การงานค่ะ
昇進しますように
ขอให้ได้เลื่อนขั้น
たくさん売れますように
ขอให้ขายดีเป็นเทน้ำเทท่า
ご商売が繁盛しますように
ขอให้ทำมาค้าขายเจริญรุ่งเรือง
お金持ちになりますように
ขอให้ร่ำรวย
成績がアップしますように
ขอให้เรียนเก่งๆและสอบได้คะแนนดี ๆ
日本語能力試験に合格しますように
ขอให้สอบวัดระดับภาษาญี่ปุ่นผ่าน

美人の彼女ができますように
ขอให้มีแฟนสวยๆ
イケメンの彼氏ができますように
ขอให้มีแฟนหล่อๆ
愛される人になりますように
ขอให้มีแต่คนรัก
結婚できますように
ขอให้ได้แต่งงาน
恋愛が成就しますように そしてもっと可愛くなりますように
ขอให้สมหวังในความรักและน่ารักยิ่งขึ้นค่ะ
今年も仲良くしてくださいね
ปีนี้ก็ขอให้เป็นเพื่อนที่ดีต่อกันต่อไปนะ

なお文末の ครับ は男性用の丁寧表現
文末の ค่ะ は女性用の丁寧表現です
適宜置き換えて使ってみてください

★なお僕自身がただいま勉強中です。
誤字脱字などがありましたら、ご連絡いただければ幸いです。


タイ語ランキング