素晴らしいトイレ その2

日本にも、サービスのいいトイレは数多くありますが、クンミンで見たような人的なサービスはありません。
日本のトイレの良さは、設備の良さと清潔さにあります。
美しいトイレは、意外にも近所にありました。
佐賀県の有田市にありました。
佐賀県立九州陶磁文化館にあったバリアフリーのトイレです。

写真を見てお分かりいただけますが、便器や洗面台、くずかごに至るまでのすべてが、有田焼仕様になっています。
細かいところでは、洗面台の排水口のキャップや、照明のスイッチ部分のパネルもしっかり有田焼で飾られているのです。

内側にも模様が…
豪華な洗面台
こんなところにまで…

その一つ一つには、精緻な模様が描かれています。
あまりの美しさに、いつまでも眺めていました。
これでは、実際に使う気がしません(笑)。

有田焼は、佐賀県有田町を中心に焼かれる磁器のことです。
はじめは、その積み出しが伊万里港からなされていたので、「伊万里(いまり)」とも呼ばれていました。
豊臣秀吉が朝鮮に出兵したときは、多くの朝鮮人の陶工が捕えられて、日本に渡ってきました。
有田焼の生みの親と言われている李参平も、そのひとりでした。
肥前の鍋島氏に捕らえられ、日本にやってきたのです。
そして有田の泉山で陶石を発見して、日本で初めて磁器を焼くことになったのです。
その後も、この有田の地で改良が重ねられ、世界的に優れた陶磁器が量産されることになったのです。
日本では、優れた技術を持った職人は高く評価されます。
江戸時代になって、朝鮮との戦が終わったあとも、多くの朝鮮人の陶工が祖国に帰ることをせず、この地に定着することを選んだのは、こうした職人が高い評価を受けることのできる風潮がもたらしたものと考えられます。
有田町では、李参平は「陶祖」として尊敬されて、これを祭った陶山神社(すえやまじんじゃ)という神社もあるほどなのです。
現在も直系の子孫が作陶活動などを行い、14代まで続いていると言います。
たとえ異国から連れてこられたよそ者でも、優れた技術を持った職人は、高い称賛を受ける。
この考えはとても重要なことであり、これからも大切にしてければならないと思います。

泉山 有田焼発祥の地

●佐賀県立九州陶磁文化館
所在地:佐賀県西松浦郡有田町戸杓乙3100-1
JR有田駅から徒歩約12分。自動車・タクシーで約4分。
https://saga-museum.jp/ceramic/

素晴らしいトイレ その1

外国に旅行に出たときに困るのは使い勝手の良いトイレを探すこと。
この件については、これまでもこのブログで書いたことがあります。
では、僕が今までに利用させていただいたトイレで最も素晴らしいのは、中国のクンミン(昆明)にあったあるホテルのトイレでした。
バックパッカー連中の話題は、トイレのネタが多く、どこのトイレが良いのか悪いのか、そんな話題が多かったのを思い出します。
そのなかでも中国のトイレの評判ははなはだ芳しくないものでした。
昔の中国の公衆トイレは使いにくいものも多くありました。
いまでこそ綺麗で使いやすいものも増えましたが、かつてはそうではありませんでした。
ターミナル駅など多くの人の集まるトイレでも壁が極端に低かったり、個室の戸がないものもあったりして、それは前時代的と言ってもいいものも多かったのです。
しかし、最も素晴らしいトイレは、その中国にあったのです。
公衆トイレは使いにくいものが多かったので、通りすがりに立ち寄った(というより勝手に利用させてもらったといったほうがいいのかもしれませんが)、たまたま入ったホテルのトイレでした。
まず入って感じたのは見た目が「とにかく綺麗!」という点でした。
洗面台や便器などの器具はマーブル調であり、よく磨かれています。
蛇口や配管部分などの金属管は真鍮で出来ていて、これが輝きを放っていて、自分の顔が映るほど磨かれていました。
専属のボーイがいて、この彼が常に掃除をしているようでした。
洗面台で手を洗うと、温かいお湯が出てきます。
中国では、まずお目にかかれません。
こちらが終わるのを見計らったように、そのボーイは僕の前に立っています。
そしてバスケットに入ったペーパータオルを渡してくれるのでした。
もちろん素手で手渡すのではなく、専用のトングを使ってこちらに渡します。
こういうサービスはそれまで受けたことはありません。
あっけにとられていると、ボーイの姿を見失います。
はたしてボーイはどこに…
足元にしゃがんでいました。
そして、僕の革靴を磨いていたのです。
お見事!というしかありませんね。
さすがにこのときは、チップをはずんだのを思い出します。
後で聞いたところ、そのホテルは中国の現地資本のホテルではなく、外資系のホテルとのことです。
それもタイ資本のホテルとのことでした。
あのような人的なサービスはやっぱりタイ式なのでしょう。
漢族は、そういった濃厚な人的サービスは好まないようです。
クンミン(昆明)と聞いても、東南アジアのタイとはイメージが結びつかないかたも多いと思います。
しかし、クンミンは雲南省の都であり、その雲南省は中国国内では、かなり西に位置していて、ミャンマーやラオスに隣接しています。
雲南省の南部には、シーサンパンナ(西双版納)という、タイ族自治州もあります。
タイから距離は意外と近く、タイの領事館もあります。

その後も、各地を旅行して、各地のホテルを利用しました
なかには五つ星クラスのホテルもありました。
しかし、あれほどの完璧なサービスに巡り合ったことはありません。

https://ponce07.com/great-toilet-2/

เรื่องดีๆของชาวญี่ปุ่นสองคนที่อ่านจบแล้วยิ้มได้ 読むとホッとする二人の日本人のイイ話 その2

ต่อมาเพื่อนร่วมงานของคุณลุงนิรนามคนนั้น ได้อ่านเรื่องราวของน้อง Sakimoto ที่ได้รับการเผยแพร่ online เมื่อวันที่ 10 พฤษภาคม 2019 และก็ฉุกคิดได้ว่าคุณลุงคนนั้นจะต้องเป็นเพื่อนที่ทำงานด้วยกันแน่ๆ จึงไปแจ้งคุณลุงคนนั้นให้ทราบ และคุณลุงคนนั้นเองก็ได้โทรศัพท์กลับไปที่โรงเรียนของน้อง Sakimoto เพื่อแจ้งชื่อและขอเข้าพบน้อง ซึ่งทางโรงเรียนก็ได้จัดแจงให้ทั้งสองคนได้มีโอกาสพบกันในเวลาไม่นาน ^^

その後、名もなきその男性の同僚が、 2019年5月10日にネット上で崎元君の記事を目にします。そして記事の「名もなき男性」は、自分の同僚であるに違いないことを直感したのです。そして、「名もなき男性」である同僚に、記事の内容を知らせます。男性は、すぐに崎元君の学校に連絡し、自身の名前を知らせ、崎元君に会いたいと頼みました。学校も近く二人が会う機会をセットすることになりました。

ในวันที่ 21 พฤษภาคม 2019 ซึ่งทั้งสองนัดพบกันนั้นมีสื่อมวลชนให้ความสนใจในเรื่องราวของทั้งสองคนและเดินทางมาทำข่าวที่โรงเรียนกันอย่างคึกคัก เมื่อถึงเวลานัดหมายคุณลุงนิรนามก็เข้ามาพบน้อง Sakimoto และทั้งสองก็ได้ทำความรู้จักกัน โดยคุณลุงผู้ใจดีคนนี้คือ คุณหมอ Hiroshi Inoya อายุ 68 ปี พื้นเพเดิมเป็นคนนาฮาแต่ปัจจุบันย้ายไปอยู่จังหวัดไซตามะ ซึ่งเมื่อทั้งสองได้ทักทายกันแล้ว น้อง Sakimoto ได้กล่าวขอบคุณคุณหมอ Inoya พร้อมทำการส่งมอบเงินจำนวน 60,000 เยนคืนคุณหมอต่อหน้าสื่อมวลชนด้วย นอกจากนี้น้อง Sakimoto ยังเตรียมของขวัญคือ ที่ทับกระดาษ Hand made สุดพิเศษที่สลักชื่อของน้อง Sakimoto และคุณหมอ Inoya พร้อมอักษรคันจิที่แปลว่า “ขอบคุณ” และมอบให้กับคุณหมอด้วย

2019年5月21日。名もなきその男性が沖縄を訪れる日です。二人の再開の日です。この日のこのニュースは、マスコミも大いに注目しています。約束の時間に、その名もなき男性が崎元君のもとに現れました。この時の二人は初めてお互いを知ることになります。この心優しい男性は、医師の猪野屋博さん(68歳)。元々那覇の出身でしたが、現在は埼玉県に住んでいます。報道陣の前で二人は挨拶を交わし、崎元君は猪野屋さんに感謝の気持ちを述べ、用意していた6万円を返しました。また、崎元君は、「感謝」の漢字とともに猪野屋さんと崎元君の名前が刻まれた手作りの文鎮をプレゼントしたのです。

ทางด้านคุณหมอ Inoya ก็ดีใจมากที่น้อง Sakimoto ทำของสุดพิเศษมาให้ ขณะที่คุณหมอก็เตรียมของขวัญชิ้นงามให้กับน้องเช่นกัน เมื่อน้องเปิดมาก็ติ้นตันใจเพราะคุณลุงซื้อ “กระเป่าสตางค์ใบใหม่” ให้กับน้องแถมยังบอกน้อง Sakimoto อีกว่า “อย่าทำหายอีกนะ” ^^ ซึ่งทั้งสองก็มีความสุขมากจริงๆกับการพบเจอกันในครั้งนี้และต่างคนต่างก็ไม่ได้ติดค้างอะไรในใจอีก จากนั้นผู้สื่อข่าวก็ถามคุณลุงถึงสาเหตุที่กล้าให้เงินคนที่ไม่รู้จักกันมาก่อนเพราะอะไร ลุงก็ตอบไปว่า “ตอนนี้เราอยู่ในศักราชเรวะ เราก็ควรเริ่มต้นด้วยความคิดดีๆ มากกว่าความสงสัยในตัวบุคคล ให้ลองเชื่อใจมนุษย์คนอื่นดูและหยิบยื่นความช่วยเหลือให้กับเขาเท่าที่เราจะทำได้ครับ” ส่วนน้อง Sakimoto ก็กล่าวเพิ่มเติมด้วยว่า “ผมจะไม่ลืมความรู้สึกดีๆที่ได้รับในวันนี้เลย และพอผมโตขึ้น ผมก็อยากจะเป็นผู้ที่ช่วยเหลือผู้ที่ตกทุกข์ได้ยากเช่นเดียวกับคุณลุงครับ”

猪野屋さんは、崎元君が特別なプレゼントを作ってくれてことをとても喜びます。彼も崎元君のために美しい贈り物を用意していました。「新しい財布」でした。崎元君にこれを渡します。「もう二度と失くしてはいけないよ」と言いながら…。二人は今回再会することができ、互いに心の中の思いを伝えることができました。その後レポーターは、猪野屋さんになぜ面識のまったくない誰かにお金をあげることをあえてしたかについて尋ねました。猪野屋さんは答えます。「令和という新しい時代に入りました。人を疑うことよりも、まずは人の善い考えから始めるべきです。他人を信頼し、できるだけ多くの人に手を差し伸べるようにしてください。」 一方の崎元君は、 「今日受けたこの素晴らしい気持ちを忘れることはありません。そして将来は、猪野屋さんと同じように、困っている人たちを助けられる大人になりたいです。」と話しました。

สุดท้ายยังมีข่าวดีอีกเรื่องก็คือ มีผู้พบกระเป๋าสตางค์ของน้อง Sakimoto ที่สถานีรถไฟและได้ส่งคืนให้กับเจ้าหน้าที่ ซึ่งเงินสดต่างๆของน้องยัง “อยู่ครบ” ตามสไตล์ญี่ปุ่นและน้องก็มารับไปเรียบร้อยแล้วด้วย ^^

最後に、もう一つ良いニュースがあります。 崎元君の財布は駅で見つけられ、モノレールの駅員に届けられていました。彼のお金は、そっくりそのまま戻ってきたのでした。

微笑みの国と呼ばれるタイ。
そしてそのことを誇りに感じているタイ人。
しかしながら、急速な都市化でバンコクでは、人々は微笑みを見せることが少なくなったという声もあります。
そんな世知辛いいまの時代だからこそ、こうした美談が好まれるのかもしれません。
この記事を読んで、微笑みを誘うだけでなく、”นี่แหละคือญี่ปุ่น”「これこそ日本だ」と感じたタイ人も多かったとか…
「I Love Japan」の記事にはこれからも注目していきます。
●タイ語については、僕自身がただいま勉強中です。
誤字脱字や誤訳などがありましたら、ご連絡いただければ幸いです。
記事引用 เรื่องดีๆของชาวญี่ปุ่นสองคนที่อ่านจบแล้วยิ้มได้
วันศุกร์, 24 พฤษภาคม 2562
https://www.ilovejapan.co.th/essentials/entry/feel-good-story-between-2-japanese-people


タイ語ランキング

เรื่องดีๆของชาวญี่ปุ่นสองคนที่อ่านจบแล้วยิ้มได้ 読むとホッとする二人の日本人のイイ話 その1

日本の文化や日本事情を紹介するタイのメディアが増えていることは、これまでもお伝えしているところです。
「I Love Japan」というテレビ番組もそのひとつです。
この番組「I Love Japan」は、教科書に載っている日本語のみならず、広く日本人の間で使われている表現も含めて、現在の日本語とニッポン事情を広く伝えています。
この「I Love Japan」のネット記事を見ていたところ、非常に興味深い記事を見つけました。
เรื่องดีๆของชาวญี่ปุ่นสองคนที่อ่านจบแล้วยิ้มได้ 「読むとホッとする二人の日本人のイイ話」と題するこの記事は、最近実際に沖縄県であった美談でした。
この記事を目にするまでは、こういったことが最近あったことは知りませんでした。
さすが、日本の細かいところまでよく見ています。
そして、こうした美談が好きなのは、日本もタイも同じなのですね。

เรื่องราวที่จะเล่าให้ฟังนี้เกิดขึ้นที่เมืองนาฮา จังหวัดโอกินาวะ และได้รับการเปิดเผยให้ทราบเป็นวงกว้างเมื่อวันอังคารที่ 21 พฤษภาคม 2019 ที่ผ่านมา โดยเป็นเรื่องราวของชายต่างวัยสองคนที่คนหนึ่งเป็นนักเรียนมัธยมปลายและอีกคนหนึ่งคือคุณหมอจากเมืองใหญ่ ซึ่งทั้งสองคนไม่เคยรู้จักกันมาก่อนแต่ก็ได้มาพบกันอีกครั้งเพื่อมอบบางอย่างที่ค้างคาใจให้กันและก็จบลงอย่าง Happy ending ผ่านการช่วยเหลือของสื่อมวลชนในท้องถิ่นครับ ซึ่งเรื่องทั้งหมดนี้ก็มีอยู่ว่า

今回お伝えするストーリーは沖縄県那覇市で実際にあった話で、これが明らかになったのは2019年5月21日火曜日のことです。それは世代の異なる2人の男性のストーリーであり、うちの1人は高校生で、もう1人は大都市から来た医師でした。それまで面識のなかった二人でしたが、彼らの心に残され何かを伝えるために、そしてハッピーエンドで終わるために、再び会うことになったのです。その陰には地元のマスコミの協力もありました。以下がそのストーリーです。

เมื่อวันที่ 24 เมษายน 2019 นักเรียนมัธยมปลายนายหนึ่งชื่อว่า น้อง Soma Sakimoto อายุ 17 ปี เป็นนักเรียนของ Okinawa Technical High School ในจังหวัดโอกินาวะ กำลังนั่งรถไฟ Monorail ไปที่สนามบินนาฮาอย่างเร่งด่วนเพื่อรีบซื้อตั๋วแล้วนั่งเครื่องบินกลับไปร่วมงานศพของคุณลุงที่บ้านเกิดของเขา ณ เกาะโยนากุนิซึ่งอยู่ห่างจากนาฮาออกไปอีกหลายร้อยกิโลเมตรซึ่งแน่นอนว่าการจากไปอย่างกะทันหันของคุณลุงทำให้เขาไม่ได้มีการซื้อตั๋วล่วงหน้ามาก่อน

2019年4月24日、沖縄県の沖縄工業高校の高校生である崎元颯馬君(17歳)は、モノレールに乗って那覇空港に急いでいました。那覇から数百キロも離れた故郷の与那国島に帰り、そこで叔父の葬儀に参加するためでした。叔父の突然の他界です。前もってチケットを買うことなどできるはずもありません。

จังหวะที่น้อง Sakimoto กำลังจะลงจากรถไฟที่สถานี Naha Airport ซึ่งเป็นสถานีสุดท้ายนั้น ปรากฏว่า น้องได้คลำกระเป๋าเงินและพบว่า “เขาทำกระเป๋าสตางค์หาย!!!” แน่นอนว่าเงินที่จะเอาไปซื้อตั๋วเครื่องบินก็หายไปด้วย! จังหวะที่น้องกำลังอึ้งอยู่นั้น ก็มีคุณลุงคนหนึ่งที่กำลังจะขึ้นรถไฟสังเกตเห็นท่าทางน้องกำลังเดือดร้อนก็เลยเข้าไปสอบถามว่าเกิดอะไรขึ้น น้อง Sakimoto จึงเล่าให้คุณลุงนิรนามคนนั้นฟังว่า เขาทำกระเป๋าสตางค์หายและต้องรีบซื้อตั๋วเครื่องบินกลับบ้านเกิด…….จังหวะนั้นเอง คุณลุงนิรนามก็ควักเงินออกมาให้น้อง 60,000 เยน (หกหมื่นเยน) ก่อนที่ประตูรถไฟจะปิดลงและทั้งสองก็แยกย้ายกันไป

崎元君が終着駅である那覇空港駅で電車を降りようとしていたまさにその時に気がつきました。財布に手を伸ばしたときに、その財布がなくなっていたことを…。もちろん、航空券を買うためのお金もなくなっています。彼は落胆し、途方に暮れてしまいます。その時に電車に乗りこんだ一人の男性がいました。男性は、困惑した様子の崎元君に気がつき、何が起こったのか尋ねます。崎元君は、財布をなくしてしまったことと、飛行機の切符を買い、急いで郷里に戻らなければならないことを、とっさに答えたのでした。名もなきその男性は、電車のドアが閉まる前に6万円でお金を出して崎元君に渡します。そして、崎元君は急いで空港に向かいました。

น้อง Sakimoto สามารถซื้อตั๋วเครื่องบินและขึ้นเครื่องได้ทันเวลาเพราะเงินที่คุณลุงนิรนามคนนั้นออกให้…ทว่าสิ่งที่น้อง Sakimoto รู้สึกอึดอัดใจเป็นอย่างมากหลังจากวันนั้นก็คือ เขาไม่มีโอกาสแม้กระทั่งจะถามชื่อหรือช่องทางการติดต่อคุณลุงผู้ใจดีคนนั้นเพื่อคืนเงินให้ได้เลย T_T

崎元君は飛行機の切符を買うことができ、フライトに間に合うことができました。それはもちろん名もなきその男性のおかげです。しかし、崎元君はその日から悶々としたふさいだ気持ちが募っていくことになります。彼はその心優しい男性の名前も連絡先も尋ねることができなかったからです。これでは借りたお金を返すことなどできるはずもありません。

หลังจากเสร็จธุระที่เกาะบ้านเกิดแล้ว น้อง Sakimoto รู้สึกไม่สบายใจในเรื่องดังกล่าวจนกระทั่งเขาได้เล่าถึงเหตุการณ์ดังกล่าวให้คุณครูประจำชั้นและขอคำแนะนำ ซึ่งคุณครูประจำชั้นก็ให้คำแนะนำว่าให้ลองติดต่อสื่อมวลชนท้องถิ่นดู ไม่นานนักสื่อมวลชนท้องถิ่นก็ตกลงที่จะเผยแพร่เรื่องราวของน้อง Sakimoto และประกาศตามหาคุณลุงนิรนามผู้ใจดีคนนั้นให้ด้วยความเต็มใจ

故郷での葬儀を終えたあとも、崎元君の気持ちが晴れることはありませんでした。そこで、彼は学級担任の先生に、その時の出来事の一部始終を話し、アドバイスを求めたのです。学級担任の先生は、地元のマスコミに連絡を取ってみるようアドバイスします。その後、地元のマスコミ関係者は、崎元君の話を公表することに同意しました。そして崎元君が、名もなき心優しいその男性を懸命に探していることを発表したのです。


เรื่องดีๆของชาวญี่ปุ่นสองคนที่อ่านจบแล้วยิ้มได้ 読むとホッとする二人の日本人のイイ話 その2
https://ponce07.com/ilovejapan-benefactor-2/


タイ語ランキング