唐辛子 พริก その2

タイでは、日本とは比較にならないほどの大量の唐辛子が消費されています。
市場やスーパーマーケットに行けば、その種類が豊富なことがわかります。
また、売っている量も多く、その消費量の多さにも驚かされます。
乾燥した唐辛子のほか、生の唐辛子もあります。
また、น้ำพริกเผา(ナム・プリック・パオ=唐辛子と海老味噌のチリペースト)やพริกน้ำส้ม(プリック・ナム・ソム=唐辛子入り酢)、น้ำจิ้มพริก(ナム・チム・プリック=つけだれのチリソース)といった、唐辛子を使った各種の調味料も数多く売られています。
唐辛子の種類としては、พริกชี้ฟ้า(プリックチーファー)やพริกขี้หนู(プリッキーヌー)が有名なところです。
พริกชี้ฟ้า(プリックチーファー)とは、
พริก = 唐辛子
ชี้ = 指す
ฟ้า = 空
であり、上に向かって実がなることからその名前がついています。
長さが6~7cmの唐辛子で、辛さはそれほど強くはありません。
赤いものはพริกชี้ฟ้าสีแดง 、緑のものはพริกชี้ฟ้าสีเขียว と言います。
また、พริกขี้หนู(プリッキーヌー)は、長さが2~3cmの小粒の唐辛子です。
多くの唐辛子のなかでもこのプリッキーヌーは辛さが強烈です。

พริกขี้หนู(プリッキーヌー)を分解すると
พริก = 唐辛子
ขี้ = 糞、滓
หนู = ネズミ
となり、ネズミの糞の唐辛子という何とも変わったネーミングなのです。
なるほど通常2~3センチ程度の小粒の品種なので、その形状はいかにもネズミの「それ」なのです。
タイ人はこの小粒の唐辛子を好んで使います。
この辛さと香りがタイ人の好みに合っているのでしょう。
飲食店で、つまみなどを頼むと皿の隅にพริกขี้หนู(プリッキーヌー)がついてくることがあります。
これまでもこのブログでいくつかのタイ料理をご紹介いたしました。
(グリーンカレーの作り方 แกงเขียวหวาน https://ponce07.com/green-curry/
なかでもトムヤムクン(スープ)やグリーンカレーなどが有名なところですが、これらの料理にも、このพริกขี้หนู(プリッキーヌー)が多く使われています。
พริกขี้หนู(プリッキーヌー)は小粒で非常に辛い品種で、通常は青いまま使われます。
グリーンカレーなどは、色が薄い緑色の汁で、赤い色が見当たらないので、一見するとそれほど辛くはなさそうに見えますが、実はこれが辛いのです。
けっこうな辛さが後から伝わってくるのです。
このพริกขี้หนู(プリッキーヌー)はพริกน้ำปลา(プリックナンプラー)の原料としても使われます。
น้ำปลาナンプラーに刻んだพริกプリック(唐辛子)とมะนาวマナオ(タイのライム)、ニンニクを加えたこの調味料はタイ料理には欠かせないものです。

昔に覚えた「작은 고추가 맵다」という韓国のことわざを思い出しました。
「小さな唐辛子が辛い」という意味になります。
日本流に言えば、「山椒は小粒でもぴりりと辛い」といったところでしょう。
あの小さいพริกขี้หนู(プリッキーヌー)に、これほどの辛さが宿っているとは、驚きです。
唐辛子の世界は奥が深いようです。
これからも、「辛い物好き」の一人として、アジアの食文化に多く触れていきたいと思います。


タイ語ランキング


タイ旅行ランキング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です