テーブルの上の調味料 เครื่องปรุง

日本では、食卓に醤油や七味唐辛子などが置かれていることがよくあります。
食堂や居酒屋などの飲食店でも同じように置かれています。
タイの食堂でも、調味料の容器が置かれます。
特にそばを注文したときは、決まって店員さんが用意してくれます。
調味料は、少なくとも4種類はあります。
唐辛子(พริกป่น)、砂糖(น้ำตาล)、酢(น้ำส้ม)それとナンプラー(น้ำปลา 魚醤)です。
タイ料理の味の基本になる味覚は、「辛い(เผ็ด)」「甘い(หวาน)」「酸っぱい(เปรี้ยว)」「しょっぱい(เค็ม)」4つ。
これらとリンクしているのです。

タイ料理は、一般的に味付けが濃いことが多いです。
このことは、以前も書きましたが、なかにはそうでないものもあるのです。
そばのスープなどには、意外と淡白な感じのスープもよくあるのです。
そばを注文するときは、まず麺の種類や太さを指定します。
タイではビーフンのように米を原料にする麺が主流です。
太さはそうめんのような極細麺から、名古屋のきしめんよりも幅広な麺もあります。
それから、スープの種類や、トッピングの具材も指定します。
スープは辛いものもありますが、辛くないあっさり系のものも多いです。
麺を注文して、出来上がったのが出されても、まだその先があります。
食べる直前に、お客さんが各々、自分好みに調味料を加えていくのです。
飲食店で注文しても、各人の好みに応じて仕上げられる、セルフサービスの部分が残されているのです。
「味を変えてしまったら料理人に対して失礼」と考える日本人もいますが、タイではそのように考える人は少ないのでしょう。
むしろお客さんに出された状態は、いわば完全に完成されたものではなく、お客さんが少しだけ味を調整することではじめて完結されたものになる、と考えているのかもしれません。

テーブルには、やはり調味料が…

さて、ここで出てきたタイ語の表現をおさらいします。
รสชาติ 味
เผ็ดมาก とても辛い
รสจืด うすい・淡白な
รสจัด 味が濃い
พอดี ちょうどいい
ขม 苦い(にがい)
ฝาด 渋い(しぶい)
เลี่ยน 脂っこい・油っこい
เข้มข้น 濃い、コクがある
หอม よい香りの
นิ่ม やわらかい
แข็ง 固い、硬い
เหนียว 粘りがある
ก๋วยเตี๋ยว そば
เส้นหมี่ 極細めん
เส้นเล็ก 細めん
เส้นใหญ่ 太めん(きしめん状)
บะหมี่ 中華めん(小麦原料)
ต้มยำ トムヤム味(酸っぱくて辛い)
น้ำตก 豚の生血を使ったコクのあるスープ(単語の本来の意味は「滝」の意)
ต้มจืด あっさり系のスープ(鶏がらやとんこつがベース)
ลูกชิ้น つみれ
หมูแดง 焼豚 チャーシューの類
ธรรมดา 普通(具材について)
พิเศษ 特別(具材のいわゆる「全部のせ」)
อร่อย おいしい
ご注文の際は、タイ語の表現を真似してみるのもいいでしょう。
発音が難しいから、初めはなかなか通じなくて困ることもあるかもしれませんが、相手はきっと聞いてくれます。
なお、タイ語の発音について、「カタカナ表記」はあえてしていません。
読み方の確認をしたい場合は、グーグル翻訳などのサイトで音声を聞くことができます。
確認したい部分をコピーして貼り付けたあと、スピーカーのマークをクリックすれは、音声を聞くことはできます。
お試しください。


タイ語ランキング

タイ旅行ランキング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です