タイの料理と聞いて、多くの日本人が想像するのが「グリーンカレー」や「トムヤムクン」、「パッタイ(タイ風焼きそば)」などでしょう。
辛いというイメージが先行して、何を食べても辛いのではないかと思う人もいるかもしれません。
辛くて味付けの濃いイメージの強いタイ料理ですが、辛くない料理も多くあります。
朝食によく食べられる「お粥(かゆ)」もそのひとつです。
ちょっと意外に感じるかたもいらっしゃるようですが、タイでもよくお粥が食べられています。
朝食にお粥を好んで食べる人が多いのは、もちろん中国でしょう。
タイには、華僑のように中国系のルーツを持つ人も多くいて、中国からの食文化も広く根づいているのです。
タイのお粥は「ジョーク(โจ๊ก)」と「カオトム(ข้าวต้ม)」の二つに大分できます。
ジョークとは砕いた米を煮込んだもので、米粒はほとんど形を残していない状態です。
ジョーク自体には味はついていません。
朝飯屋で提供されるのは、これに豚のひき肉や卵、刻んだ野菜・ショウガなどの具材をトッピングし、調味料が加えられたものです。
また、パートンコー(ปาท่องโก๋)と呼ばれる小ぶりの揚げパンとの相性が良いので、一緒に食べる人も多いようです。
このあたり食べ方も、中国からの影響が見受けられます。
一方のカオトムの「ข้าว」は米、「ต้ม」は煮るという意味であることから、直訳すれば「煮たご飯」ということになります。
日本の雑炊のように、汁物でご飯を煮込んだものです。
汁気が多く、こちらのほうは米の形状を残しています。
この写真は、クラビタウンの市場内にあったお粥屋です。
ここではジョークが売られています。
看板には、並盛り(=ธรรมดา)が25バーツ、卵入り(=ใส่ไข่)が30バーツ、小盛り(=เล็ก)が20バーツと書かれています。
ここには写っていませんが、スペシャル(=พิเศษ いわゆる「全部のせ」のこと)もありました。
味付けは比較的にさっぱりした感じです。
そのままでもいけますが、お好みに応じてテーブルの上の調味料を加えるのもOKです。
テーブルの上の調味料の使い方は、下記をご参考に…
↓
https://ponce07.com/seasoning/
辛いタイ料理はちょっと苦手という人も、このジョークなら美味しく食べられると思います。
ぜひトライしてみてください。