写真は東京の池袋にある蘭州ラーメンの店で撮影したものである。
このラーメンは、中華料理につきものの豚肉は一切使用されていない。
蘭州ラーメンのスープは豚骨を使わず、牛骨で作られたものである。
蘭州は、中国甘粛省の省都であり、中国の中央部に位置している都市である。
古くからシルクロードの要衝の地で、ムスリムが多い土地柄である。
ちなみに、ラーメンを漢字で表現すると「拉麺」となるが、この「拉」は、「引っ張る」という意味を持っている。
つまり、ラーメンは小麦粉をこねて「引っ張って」作った麺のことを言う。
この蘭州ラーメンは蘭州の回族が始めた郷土料理のひとつだったのだが、ラーメンのルーツともいえる存在だ。いまとなっては中国国内はもとより、東京にも店が進出するほどの人気を博している。
この池袋のラーメン店では、蘭州ラーメン以外にも、サイドメニューがある。もちろんそれらも、イスラム式である。
写真のケバブ(串焼きの肉)は、羊肉である。
毎日羊肉を同じように調理していれば当然に飽きてくる。
そのため、内臓などほかの部位を使ったり、別の調理方法を使ったりする。
香辛料のよく効いた羊のケバブは、なかなか旨かった。
しかしあまりゆっくりと食事を楽しむわけにもいかなかった。
ちょっと早めに入店したのだが、正午頃には店は、客でいっぱいになっていた。
店を出ると、店の前には入店待ちの行列ができていた。
なかにはヒジャブを着用した女性もいる。
このラーメン店は、ハラールフードの取り扱い店でもあるのだ。
日本では、まだまたハラールフードを扱う飲食店は限られている。
東京のような大都市でも、その数は多いとは言えない。
だから、ムスリムが外食しようとしても、入店できる店は限定されてしまう。
★撮影 蘭州拉麺店火焔山(東京都豊島区池袋2丁目)
訪日する外国人が急増している。
2020年の東京オリンピック開催の時期は、その数はさらに増えるに違いない。
東京の街にも多種多様な外国語表記が登場するようになって、国際化の進展を実感することができる。
その一方で、現在全世界に16億人以上のムスリムがいると言われているが、彼らに対する理解はまだ十分に浸透しているとは言えない。
日本人が真の意味での「おもてなしの心」を持つことが望まれる。