有明海の豊かな海の幸「牡蠣」 หอยนางรม ความอุดมสมบูรณ์ของทะเลอาริอาเกะ

冬の寒い時期は、牡蠣の美味しい季節でもあります。

九州有明海の豊かな海の幸といえば、ワタリガニやのりなども有名ですが、外すことのできない逸品は、やはり「牡蠣」と言えます。

有明海の牡蠣は、他の地域の牡蠣と比べて、粒の大きさがダントツに大きく、濃厚な甘みがあります。

干満の差の大きい有明海は、プランクトンが豊富で、牡蠣の成長に適しているのです。

冬の時期に、長崎県の諫早市から佐賀県の鹿島市にかけての海沿いの街をドライブすれば、「牡蠣焼き小屋」ののぼりがあちらこちらに立っているのがわかります。

下の写真は、諫早市の小長井町漁協直売店で撮影したものです。

牡蠣は買って帰ることもできますが、こうした牡蠣焼き小屋で味わうのも格別です。

牡蠣はこのように炭火で焼きます。火が通ると、自然に殻が開いてきます。

身が大きく、縮んでいないのがわかります。お好みで、レモンや酢醤油などを垂らすのもありですが、そのまま味わうのが牡蠣そのものの味を満喫するのには最高です。

有明海の豊かな海の幸を味わってみてはいかがでしょうか。

 

ทะเลอาริอาเกะ (Ariake-kai) เป็นส่วนของทะเลน้ำเค็ม ตั้งอยู่ตรงกลางระหว่างจังหวัดฟูกูโอกะ จังหวัดซางะ จังหวัดนางาซากิและจังหวัดคูมาโมโตะ ถือได้ว่าเป็นอ่าวที่ใหญ่ที่สุดของภาคคีวชู

有明海は、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県の中間に位置する海で、九州最大の湾と言われています。

ทะเลแห่งนี้เป็นแหล่งเกษตรกรรมใต้น้ำที่สำคัญ โดยปลูกสาหร่ายเป็นผลิตภัณฑ์หลัก นอกจากนี้ยังเป็นที่อยู่ของสัตว์น้ำหลากชนิดปลาตีน(mudskipper) หอยนางรม และปูก้ามดาบ

この地域の海では、おもにノリの養殖をはじめとする、養殖漁業が盛んなところです。また、ムツゴロウや牡蠣、ワタリガニなど多様な海洋生物の生息地でもあります。

ทะเลอาริอาเกะมีระดับความต่างของน้ำขึ้นน้ำลงถึง ๖เมตร เมื่อน้ำลงในแต่ละวัน ทำให้รังสีอินฟาเรดจากแสงอาทิตย์ส่องไปถึงก้นทะเลลึกและทำให้แพลงก์ตอนอุดมสมบูรณ์และเติบโตเป็นจำนวนมาก

有明海の潮の干満の差は6メートルです。日々干潮時に、日光からの赤外線が海の底に届き、それがプランクトンを豊かに成長させているのです。

แพลงก์ตอนเหล่านั้นก็คืออาหารชั้นดีของหอยนางรม

อีกทั้งเนื่องจากน้ำทะเลอาริอาเกะมีระดับความเค็มที่น้อย จึงทำให้เนื้อหอยนางรมของที่นี่มีรสชาติหวาน ไม่อุ้มน้ำและไม่หดตัวแม้นำมาย่างไฟ

こうして育ったプランクトンは、牡蠣の良質な餌となっているのです。

また有明海は塩分濃度が低いので、これによって牡蠣の身は甘みを増し、水っぽくならず、焼いても身が縮みません。

หอยนางรมสามารถหาซื้อได้ตามร้าน

มีร้านหอยนางรมย่างมากมาย ตามเขตโคนางาอิเมืองอิซาฮายะ(Konagai,Isahaya-city)จังหวัดนางาซากิและตำบลทาระ(Tara)จังหวัดซากะ

นักท่องเที่ยวเข้าไปลิ้มลองได้ช่วงเดือนตุลาคมถึงเดือนมีนาคม

牡蠣は店頭で購入できます。長崎県の諫早市小長井地区と、佐賀県の太良町には牡蠣焼き屋がたくさんあります。観光客は10月から3月の間に賞味することができます。

 

★牡蠣焼き小屋へのアクセス

長崎県諫早市内から鹿島方向に

または佐賀県鹿島市内から諫早方向に

有明海沿岸の国道207号線沿いに点在しています。

 

 


タイ語ランキング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です