カオマンガイ(ข้าวมันไก่)をご存知でしょうか。
ข้าว(カオ)=ご飯
มัน(マン)=脂肪
ไก่(ガイ)=鶏肉 という意味になります。
カオマンガイは、鶏肉をベースに、コメを使った料理で、さほど辛くないことから、日本人の口にも合う料理として、タイを旅行する日本人旅行者の間で人気があるメニューのひとつになっています。
「鶏」をゆであげ、ジューシーさを保ちながら細く切り分け、さらにこのゆで汁で炊き上げたタイ米にトッピングしたものになります。
見た目はいたってシンプルな料理です。
シンプルなだけに、鶏肉のうまさとご飯の炊き具合が味を大きく左右します。
また、甘酸っぱくショウガや香辛料を多用した独特のつけダレも、大事な要素になってきます。
「鶏肉のうま味」「コメのうま味」「つけダレのうま味」という「3つのうま味」が融合することではじめて本当のカオマンガイが成立するということができます。

タイにはメニューはカオマンガイのみというカオマンガイ専門の屋台がたくさんあります。
脇道のソイに入れば、「どこかにカオマンガイ屋台がある」と言えるほどポピュラーな存在なのです。
それらは、シンプルな見た目だけでは分からない奥深さを競い合っているとも言われています。
またカオマンガイをタイだけの料理と信じている人も多いのですが、実は台湾・香港・マレーシア・シンガポールなど、東アジア・東南アジアでは一般的な庶民の料理なのです。
国によっては「海南鶏飯」とか「ナシアヤム」、「シンガポールチキンライス」などとも呼ばれていますが、そのルーツは同じものなのでしょう。
そういう意味では、カオマンガイは「アジアの庶民料理」と呼ぶにふさわしい料理なのです。
さて、バンコクはプラトゥナーム地区に、行列のできるカオマンガイの専門店があると聞いて、足を運んでみました。
店の屋号は「โกอ่างข้าวมันไก่ประตูน้ำ(ゴーアーン・カオマンガイ・プラトゥナーム)」と言います。
場所は、ペッチャブリー通り(ถนนเพชรบุรี)で、セントラルワールドやビッグCの北側になります。
両替商で有名な「スーパーリッチ」のすぐ近くにあります。
なるほど、着いてみるとランチタイムは外したのにも関わらず、立って待っている客が10数人ほどいます。
ただし回転が速いので、待ち時間はさほど感じません。
鶏肉を使ったサイドメニューもありましたが、メインは事実上このカオマンガイ一本といったところです。
さてお味の方は…
鶏はコクがあってかつ柔らかく、質の高さを感じます。
香辛料の程よく効いたつけタレは旨く、鶏肉との相性も抜群といった感じです。
いい香りのするご飯は、そのまま食べてもいいほどのクオリティです。
一緒に出されるスープも、あっさりとした中に、鶏の旨味を感じます。
無駄のない完成されたメニューがそこにありました。
ひとつだけ難を言わせていただければ、それは「量」がやや少ないこと。
ご飯については、小ぶりの茶碗一杯といった感じで、もうあと一人前注文したくなってしまいます。
しかし逆に、「もう少し食べたくなる」というところで止めておくのも、末永く愛される店のスタイルなのかもしれません。
โกอ่างข้าวมันไก่ประตูน้ำ สาขา ประตูน้ำ
960-962 ซอย เพชรบุรี 30 ถนน เพชรบุรีตัดใหม่ แขวง มักกะสัน เขต ราชเทวี
営業時間は06:00~14:00と17:00~02:00。(毎日営業)
https://www.facebook.com/GoAngPratunamChickenRice/