ここ数日、メディアでは新型コロナウイルスの話題で持ちきりです。
世界的に流行し、かつ日本国内での感染者が確実に増えている状況ですから、これは仕方ありません。
タイ在住の知人からも、日本の状況を気遣い、そして多くの励ましの言葉を頂きました。
本当に感謝しております。
現在は、タイから日本へは渡航が自粛されている状況です。
こうした状況下では、日本からタイへの旅行も中止せざるをえません。
早く事態が安静化して、自由に旅行ができる日が戻ってくれることを心待ちにしています。
さて新型コロナウイルスに感染したらどうなるのでしょうか。
これまでにないタイプのウイルスなので、感染力が強いと言われているようですが、実際のところその実態はまだよくわかっていません。
一部の高齢者や病弱者には重症化する人もいるようですが、多くの人は無症状ないし軽症とも言われています。
また感染ルートとしては、くしゃみや咳などの飛沫感染とウイルスが付いた手すりやつり革などをつかむことによる接触感染があると言われています。
その予防のために、手洗いやうがいをこまめにするとか、咳の症状が出ているときは、外出を控えるとか、やむを得ず外出しなければならないときはマスクを着用するなどの感染防止策が必要とされています。
しかしこうした予防策は、これまでのインフルエンザ流行の際にも繰り返し言われていることなのです。
また仮に感染しても、有効な薬はなく、栄養と休養をとって自然に症状が和らぐのを待つ「対処療法」しか方法がないと言います。
こうした決定的な有効策がないという点でも、通常の風邪やインフルエンザの症状に似ています。
ですから、結局のところ、自ら感染の防止に努めるなければならないということと、万が一感染しても、休養して自然に回復するのを待つだけという結論なのです。
僕が学生時代にバックパッカーのような旅行をしていた時は、風邪などの発熱や下痢などの症状があっても、さほど慌てることもなかったような気がします。
長く旅行をしていれば、体調を崩すことは、よくあることなのです。
バックパッカー連中は体調が悪くても、特に何をするでもないタフな人が多かったように思います。
あるベテランの旅行者の話を聞いたのを思い出します。
風邪などの発熱があるときはどうしていたのかというと、「よりたくさん食べて、持っている衣類を重ねて着こんで寝てしまうだけ」とのことでした。
汗をかいて寝ることを2~3日繰り返せば、回復できるというわけです。
また、激しい下痢に襲われたときはどうしてしたのかというと、「一切の食事を絶って、水しか飲まない」とのことでした。
一日絶食すれば、たいていは次の日には回復しています。
このべテランの旅行者は、薬もあまり使わないようでした。
ましてや、医者にかかるようなことはめったにないようでした。
つまりここでも、「自然に回復するのを待つ」のが基本的なスタイルなのです。
いまの日本人は何らかの体調の異常が見つかったら、まず病院や診療所を探します。
国民皆保険の制度により、診察時の自己負担は低く抑えられています。
その一方、処方箋がないと効果の高い薬を買うことはできません。
一方タイ人の場合は、まず症状にあった薬を探します。
診察料は相対的に高く、特に私立病院ではかなり高額の負担になるため、受診は慎重になります。
その一方、薬局では比較的自由に薬を購入できます。
軽度の症状であれば、コンビニエンスストアでも薬を購入することができます。
日本では公的な保険が充実していて、国民誰もが軽い症状であっても気軽に受診ができます。
しかしその一方で、保険料負担は高額で、かつ税の負担も過大で、国民は相当な公的負担を強いられているのが現状です。
反対にタイでは、薬代が安価で簡単に購入することができます。
しかしその一方で、公的な保険では給付が少なく、満足な診療代をカバーすることができません。
そのため、裕福層は自ら民間の保険商品を選んで、これに加入することになります。
どちらの制度が優れているのか、判断は極めて難しいでしょう。
病弱の人とそうでない人によってもその判断は異なりますし、裕福な人とそうでない人によってもその判断は異なります。
どちらがより良いのかという答えは、各人に委ねたいと思います。
ただし、これだけは言えます。
公的な保険が乏しい社会では、必然的に自分で考えて行動することを余儀なくされるという点です。
トイレットペーパーはどこも品切れ(2020.03.01)
今回の新型コロナウイルスの騒動で強く感じたことは、自分の身は自分で守らなければならないという点です。
日本は、政府が手厚い保険制度を用意したおかげで、医療機関に受診しやすい社会です。
そのおかげで重症化を未然に防ぐことのできる優れた社会であるのは事実です。
しかしその一方で、自ら判断し、予防しなければならないという発想に乏しくなっているようにも感じます。
昨日も近所のスーパーやドラッグストアで、マスクやトイレットペーパーを求める長い行列を見ました。
いずれも人も苛立った様子で、店内は非常に混乱していたようです。
「トイレットペーパーがなくなる」などという、ちょっと考えれば明らかにウソと分かるようなデマにも簡単に流されています。
どう見ても、落ち着いた考えの大人の行動には見えません。
冷静に考え、自ら予防のための行動をとることが求められると私は考えます。

タイ(海外生活・情報)ランキング