断捨離(だんしゃり) その2

先日も家の掃除をしたのですが、なかなか捨てる決断ができずに、時間ばかりかかってしまったのを思い出します。
特に本などはかさばるので困ります。
後で調べものをするときに参考に見ることもよくあるので、捨て切れずに悩みます。
一つの方法として電子化があります。
スキャナーで読み込んで、電子データとして残して、スマホの中に入れておきます。
思い出して調べるときに便利です。
いまは書籍の電子化を代行する業者もいます。
この電子化の方法はオススメです。

สิ่งที่ผมใช้เป็นเกณฑ์ตัดสินว่าของชิ้นไหนควรทิ้ง ชิ้นไหนควรเก็บ คือ เวลาครับ เช่น ถ้าไม่ได้ใช้มา 1 ปีแล้วก็ถือว่าเป็นของไม่จำเป็น
เสื้อผ้าก็เหมือนกัน ชุดไหนไม่ได้ใส่เลยแม้แต่ครั้งเดียวใน 1 ปีให้ทิ้งเลย ไม่ต้องสนใจเรื่องราคา เพราะถึงอย่างไรปีหน้าก็จะได้ใส่ และอยากซื้อชุดใหม่อยู่ดี
คนที่ไม่รู้จริง ๆ ว่าสิ่งไหนควรทิ้ง ให้ลองเก็บเสื้อผ้าหรือนิตยสารลงกล่องกระดาษไว้ก่อน
ถ้าในเวลา 1 ปีคุณไม่เคยแกะกล่องนั้นเลย หมายความว่าข้าวของเหล่านั้นเป็น“ของไม่ใช้แล้ว” ทิ้งไปทั้งอย่างนั้นเลยก็ไม่เป็นไร ถ้าเปิดกล่องคุณจะกลับมาคิดอีกว่า “สักวันอาจต้องใช้” ดังนั้นแนะนำให้ทิ้งไปเลยโดยไม่ต้องเปิดกล่องจะดีกว่าครับ
เมื่อฝึกลดข้าวของจนเป็นนิสัยแล้ว ในบ้านจะเหลือแต่ “ของมีคุณค่า” แล้วจะมีแต่เรื่องดี ๆ เกิดขึ้น นอกจากจะเหนื่อยเรื่องทำความสะอาดน้อยลงแล้ว บ้านยังดูสะอาดตาขึ้นด้วย
ผมเข้าใจนะครับว่าการทิ้งข้าวของอาจขัดความรู้สึก แต่ขอให้คิดถึงผลเสียของการเก็บไว้ แล้วรู้จักทิ้งของโดยมองให้เป็นแง่บวกกันเถอะ
捨てるものと残しておくものを見極める判断基準は、時間です。たとえば1年間使わないようなら、それは要らないものと考えます。
洋服にしても、今年1回も着なかった服は値段に関係なく捨ててかまいません。どうせ来年も着ないし、来年になったら新しい服が欲しくなるのです。
どうしても捨てるべきものがわからないという人は、ひとまずダンボールの中に洋服や雑貨などを詰め込んでみましょう。
そして、そのダンボールを1年間開けることがなかったら、要するにそれは「要らないモノ」なのです。そのまま捨ててかまいません。開封すると、また「いつか使うかもしれない」と思ってしまうので、未開封のまま処分しましょう。
ものを減らす習慣ができてくると、家の中は「価値のあるもの」だけが残るようになります。掃除の苦労も減りますし、見た目もシンプルで、いいことづくめです。
捨てることに抵抗を感じる気持ちはわかりますが、残しておくデメリットを考え、前向きに捨てていきましょう。
出典:สำเร็จได้สไตล์คนขี้เกียจ
ผู้เขียน:Naoyuki Honda (本田直之)
ผู้แปล:สุธาสินี ขจร
สำนักพิมพ์: Shortcut

ここで紹介されている「要らないものを捨てるコツ」は面白い方法です。
要らないモノをダンボール箱に詰めて、一年後にその箱を開けなかったら、それは「不要なモノ」すなわち「ゴミ」であるという発想は、なかなか斬新なものです。
時間が経てば経つほど、「要らないモノ」が増えていくのは当然です。
引っ越しなどの機会がない限り、押入れにしまい込んだモノを、頻繁に取り出すことはありません。
こうしてあふれんばかりの多くのモノに囲まれた高齢者が現実には数多くいるのです。
「掃除屋」「便利屋」の看板を掲げている廃棄物処理業者は、遺品の整理に大忙しです。
「不要なモノ」を断ち切る方法を是非実践していきたいと考えます。
そしてもっと大切なことは、断捨離の「離」の部分、モノに依存しない考え方を持つことなのかもしれません。

สำเร็จได้สไตล์คนขี้เกียจ


タイ語ランキング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です