ビンディングペダルとは、足とペダルを固定させるための専用のペダルのことです。
靴底にビス止めされた「クリート」と呼ばれる樹脂製あるいは金属製の止め具を金具でペダルと足を固定して、人間の脚力を直接ペダルに伝える働きがあります。
一般的に自転車は「ペダルを踏んでペダルを回す」動作になるわけですが、ビンディングペダルは「踏む力」だけでなく、下から上に足を上げる時の「引く力」も、ペダルに伝わります。
つまり、ペダリングの効率を上げるメリットがあります。
フラットペダル(平らな普通のペダル)とスニーカーであれば、「踏む力」のみで自転車を進めていくことになりますが、ビンディングペダルとビンディングシューズの組み合わせなら、「踏む力」と「引く力」2つの力で自転車を進めていくことになるので、ペダリングの効率がいいのです。
長く走れば走るほど、フラットペダルとビンディングペダルでは疲労度が違ってきます。
またペダルに足の裏を固定できるため、常に一定のフォームでペダリングをすることができ、これも効率の良いペダリングに有効です。
またペダルと足がすべらない、踏み外すことがないメリットもあります。
ペダルとシューズがくっついているので、雨でシューズが濡れたときやバランスを崩しかけたときであっても不意にペダルから足が外れることがありません。
そのため、走行中の落車のリスクを回避することができるのです。
ビンディングペダルは足とペダルを固定させるので、危ないというイメージがあるかもしれませんが、こうした落車事故を防いでくれる一面もあるのです。

ビンディングペダルのデメリットとしては、やはり「立ちごけ」のリスクを伴うことです。
立ちごけとは、停車中あるいは停車しようとするときに、足が固定されているので、とっさに足を出すことができず、そのままその場に倒れてしまうことを言います。
停止するときにシューズがペダルから外れず転倒するケースや、停車時に片足のビンディングを外さずにいたらバランスを崩して転倒するケースがよくあります。
ビンディングペダルを導入したら、公道以外の場所で、はめ外しの練習をする必要があります。
また、赤信号などで停車するときは早めにペダルを外しておくことを意識すれば立ちごけの可能性を減らすことができます。
ビンディングペダルの種類は、おもに2つの種類に分けられます。
SPDとSPD-SLの2種類です。
これらはいずれも大手メーカーのシマノのビンディングペダルで、この2種類が国内のメジャーなモデルということができます。
SPD-SLは3本のネジで固定されるクリートが使われており、シューズとペダルとの設置面が広く、踏みこむ力がペダルに効率よく伝わります。
3本のネジでしっかりと固定されるため、シューズの着脱は固めになります。
またSPD-SL用のビンディングシューズは、靴底に出っ張る形でクリート(ペダルと固定させる止め具)がついています。
自転車を降りて歩くときは、この出っ張ったクリートが干渉するので、つま先を持ち上げた状態で歩くことになり、歩きにくいうえに滑りやすいという欠点があります。
走行中はいいのですが、自転車をいったん降りてしまうと、歩きにくく使いづらくなってしまうのです。
SPD-SLは、走ることだけを考えたロードレーサー向けのペダルということができます。
一方のSPDペダル用のビンディングシューズは、2本のネジで固定される小さい金属製のクリートが使われており、クリートは靴底に隠れるような構造になっているので、歩行がしやすいのが特徴です。
固定する力はSPD-SLより劣りますが、容易に脱着ができるので、街乗りのように付け外しの多い場面に適していると言えます。

また、シューズの特徴も両者では大きく異なります。
SPD-SLのシューズは、レーシーなデザインや、力が良く伝わる硬くて薄いカーボン素材の靴底のモデルが多くなります。
SPDはマウンテンバイク用や、タウンカジュアルにも使えるデザインのシューズもあり、靴底はやや厚みがあり、SPD-SLのように歩行には向いていないということはありません。
以上のメリットとデメリットを総合的に勘案すると、クロスバイクで気楽に街乗りを楽しむ志向のライダーにお勧めのビンディングペダルは、「SPD」ペダルと呼ばれる規格のペダルになると思います。

僕が導入したビンディングペダルは、SPDです。
シマノの「PD-M520」を選択しました。
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/deore-m6000/PD-M520.html
マウンテンバイク用のビンディングペダルですが、コンパクトなうえに両面とも使えるタイプ(シューズの固定は両面でできる)であり、使い勝手は非常に良いと思います。
SPDであれば、クリートの出っ張りを気にして歩きにくいということもありませんので、自転車を降りてちょっとした買い物や食事、観光などを楽しむこともできます。
クリートのはめ外しにもすぐに慣れましたので、立ちごけの経験はいまのところありません。
クロスバイク愛好者で、フラットペダルをお使いのみなさま。
ビンディングペダルの導入を検討されてみてはいかかでしょうか。
効率の良いペダリングは思いのほか快適ですよ!