食のタブー その1

飲食において宗教、文化上の理由でタブー(禁忌)とされる特定の食材を「食のタブー」と呼ぶ。社会の特定の集団には各々独自の食文化があるので、それがいくつかの食べ物にたいして禁忌感を与えることになる。対象になる食材は、おもに動物の肉である。
この「食のタブー」のよく知られた事例としては、イスラム教徒が豚を不浄の動物とみなしていることから豚肉を食べることはない。また、ヒンズー教徒が牛を神聖なものとして尊ぶことから牛肉を食べることはないことなどである。事実、イスラム教の経典であるコーランには豚肉を食べてはならないと定められているといい、ヒンズー教では神々が宿る聖牛を食べると輪廻転生の最下段に堕ちると教えているという。
また、宗教上の理由ではないが、長年の生活習慣の違いによって生じる理由もある。牛や馬などの役畜や犬や猫などの愛玩動物など、特定の動物に対する心理的な感情から背徳感を呼び起こし、食用とすることができないものもある。日本にもっとも近い国である韓国でも、日本との差異がある。多くの韓国人は、日本人が馬肉を食べるのに驚嘆するという。しかし、日本人は韓国人が犬肉を食べると聞くと眉をひそめる。
鹿肉や猪肉の場合はどうだろうか。人それぞれに評価の分かれるところだろう。写真は、長野県軽井沢町のレストランで撮影したもので、鹿肉を使ったカレーと鹿肉と猪肉を使ったパスタである。このレストランの看板メニューでもあり、注文する者は多い。
味のほうは、間違いなく美味と言える。

鹿肉のカレー
鹿肉と猪肉のパスタ
★撮影 軽井沢ベジビエ(長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢東)

日本に住んでいれば、食品売り場には、さまざまな種類の獣肉が販売されており、この食のタブーを意識することはあまりない。ところが、外国に出てしまうと、途端にこの問題に直面することになる。
イスラム圏を旅行すればわかることだが、こうした地域では、羊肉が中心になる。毎日が羊肉といってもいいくらいなのだ。羊肉の独特の臭いになじめない人はかなりのストレスになるのではないだろうか。
一方タイでは仏教徒が大半なので、食に対するタブーは、他のアジア諸国に比べると少ないほうなのかもしれない。
しかし一部のタイ人は牛肉を避ける。観音信仰を持つタイの仏教徒は、牛を食べない。これは、観音様の出家を反対した観音様の父親が、生まれ変わって牛になったとの信仰に由来している。つまり、観音様の父親に敬意を表して食べないというのである。
また、牛は農耕の際に使われる役畜としての役割が大きかったので、牛肉を食べるのに抵抗感を持つ者が多かったのもその理由である。
さらに言えばタイにも、特に南部には、少数派ではあるがムスリムもいるので、彼らが決して豚肉を口にすることはない。
南部のクラビー県・ムアンクラビー郡の公設市場内の食肉売場は、一般の売場とムスリムのための売場(ハラルフード売場)に分けられていたのを覚えている。
仏教国のタイでも、ムスリムに対する配慮がきちんとなされているのがわかる。

食のタブー その2
https://ponce07.com/food-prohibitions-2/


タイランキング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です