外国に旅行に行くと不安に感じる人が意外と多いのが、トイレの使いにくさについてです。
あまりきれいではなかったり、壊れたりしているものがあったりと…
しかしタイでは、あまりそのようなことは経験したことはありません。
時には、あまりきれいでないトイレにお目にかかることもありますが、外へ出ても、概ねきれいで、そういう意味でストレスに感じることはあまりありません。
タイ語ではトイレのことは一般に「ห้องน้ำ」と表現します。
これは以前に触れたことがありますが、「ห้อง」は部屋の意味で「น้ำ」は水の意味なので、直訳すると「水の部屋」ということになります。
では、シャワールームはどう表現するのか?
これもやはり「ห้องน้ำ」と表現します。
つまり、トイレとシャワールームは昔からタイ人にとって、ひとくくりに考えられているのです。
写真のように、シャワールームとトイレが一体になった構造が一般的です。
また、水の言葉から連想されるのは、「流す」という考え方です。
汚れを洗い流す発想は、日本の古来よりある「禊(みそぎ)」の発想とも通じるもので、そんなことからも、タイ人の小綺麗さが日本人の感覚に微妙にマッチしているのかもしれません。
僕が初めてタイに旅行した時は、ゲストハウスには、この写真のような古式のトイレがありました。
今ではあまり見かけなくなりましたが、日本の和式便器に似ています。
いわゆる「金隠し」がないので、初めて使ったときは、どちらが前なのか後ろなのかよくわからずに、トイレの中でひとりくるくると回ったのを思い出します。
(下に通じる配管の穴のあるほうが「後ろ」になります)
手桶を使って、汚れを洗い流します。
紙ではなく水を使うことに、最初は抵抗を感じる人もいますが、慣れてしまえば、水のほうがずっと快適であるのが実感できます。
現在、広く普及している水洗トイレは、このような感じです。
日本の洋式便器とほとんど変わりませんが、異なるのは、脇についている先端にノズルのあるホースです。
日本人の間では「ジェットホース」と呼ばれているこれは、使用後にお尻を洗浄するのに使います。
やはり「水で洗い流す」文化なのです。
水圧がかなり強く、慣れるまではちょっと大変でした。
うまく当たらずに水が飛び散ってしまい困りました。
何回か使っているうちに、ノズルの握り加減で、水圧の強弱の調整ができるようになります。
紙を補助的に使うこともありますが、使用後の紙は、くずかごに入れるようにしてください。
タイでは、紙を便器に捨てて流すことを想定していません。
水に溶けるような種類の紙でもありません、
便器内に捨てると、つまりの原因になりますので、注意してください。
(下の写真はメーホンソーン県の民宿のトイレ)