前回に引き続き、クロスバイクの話題をひとつ…。
クロスバイクのタイヤは、シティサイクル(俗に言うママチャリ)に比べると、やや細めのものが使われていることが多いということは前回お話したところです。(「クロスバイク(2021年4月29日投稿)」)
タイヤが細ければ接地面積が減るため、加速性が向上します。
実際に乗ってみると、その軽さが実感できると思います。
その軽さは車体の重量だけでなく、タイヤの細さにも起因しているのです。
単にタイヤが細いということだけでなく、バルブの形状も空気圧も両者では異なります。
シティサイクルなどの一般的な自転車の場合は、通常英式バルブ(イングリッシュバルブEnglish Valve)と呼ばれる形状のバルブが多く使用されています。
この英式バルブは、虫ゴムと呼ばれるゴムチューブを弁として使い、ポンプの加圧により虫ゴムが伸縮することで弁の開閉がなされます。
空気入れは、先端に洗濯バサミのような形をしたクリップがついているタイプのものを使用します。
もっとも多く使用されているバルブ形式ですが、デメリットとしては、空気圧の調整が難しく高圧には適さない点が挙げられます。
ちなみに英式バルブの使用時の空気圧は3気圧(300kPa・3bar)程度になります。
これに対して、クロスバイクのバルブには、通常仏式バルブ(フレンチバルブFrench Valve)が使用されています。
仏式バルブは高圧に耐えられる構造のバルブ形式で、主にスポーツ車に多く使用されます。
空気圧調整が容易で、英式バルブと比較して軽量な点も仏式バルブの特長です。
高い空気圧を保つ必要があるため、空気入れは仏式用のものを使い、かつ通常は空気圧計のついたものを使います。
タイヤを触ってみるとわかりますが、カチカチの状態になるほどたくさんの空気を入れることになります。
仏式バルブの使用時の空気圧は5~9気圧(500~900kPa・5~9bar)程度になります。

タイヤの空気は走行の有無に関係なく、時間の経過とともに少しずつ抜けてしまうので、サイクリングに出かける前には、空気を入れなおし空気圧のチェックを行う必要があります。
これは、パンクの防止のために是非とも行うべきでしょう。
自転車のパンクの原因の多くは、「リム打ちパンク」です。
リム打ちパンクとは、歩道の縁石などの段差に勢いよく乗り上げたときに、路面とリム(車輪の全体の形状を支えている金属部分)の角の間にチューブがはさまれて起きるパンクです。
リム打ちパンクの場合、2か所が切れたような穴がチューブに開きます。
ヘビが鋭い牙で噛んだ穴のように見えるので、スネークバイトとも呼ばれます。
タイヤの空気圧が不足している場合(タイヤが柔らかい状態)は、特にリム打ちパンクが起こりやすいのです。
クロスバイクに乗り始めたころは、細いタイヤに「パンクしやすいのでは?」と不安に感じたこともあります。
しかし、タイヤのメンテナンス(特に空気圧のチェック)をこまめにすることと、段差を避ける乗り方を心がけることで、パンクはある程度回避することができると思います。
僕はクロスバイクに乗るようになってからは、幸いなことにパンクの憂き目に遭ったことがありません。
その要因としては、乗車前に空気を入れなおすことを習慣づけたことが大きかったと考えています。
出かける前には、空気圧の点検をお忘れなく…

少し補足です。
タイヤのサイズと適正空気圧についての表示は、次のようになっています。
「700×28C/120PSI」
700 → タイヤの外径を、ミリメートルで示しています
28 → タイヤの幅(太さ)を、ミリメートルで示しています
C → リムの大きさを表す記号です
120PSI → 最大空気圧を、psiで示しています(120psi≒827kPa)