毎日身に着けるファッションアイテムのひとつで、欠かすことのできないのが「ネクタイ」です。
スーツにネクタイは、現代のサラリーマンにとっての定番の「制服」とも言えます。
ネクタイの起源については数々の諸説があります。
古代ローマ時代、兵士たちは「フォーカル」と呼ばれる、防寒とお守り、2つの役割を持った布を首に巻いて戦地へ向かったという説があります。
男たちの出征に際し、妻や恋人たちは、無事を願って布を贈ったのでした。
また、装飾品としてのネクタイについては、フランスのルイ13世の説が有名です。
17世紀ごろ、クロアチアからルイ13世の護衛のためにフランスに来ていた兵士が首に巻いていたものが現在のネクタイの起源とされています。
その当時はクラバットと呼ばれており、ネクタイというよりもスカーフに近いものでした。
ルイ13世がクラバットを取り入れたことで、宮廷人や富裕層の間で流行し、様々なスタイルのクラバットが生み出され、ヨーロッパ各地に広まっていきました。
日本では明治に入り、文明開化が進むにつれて、着物などの和服から洋服へと、服装も大きく変わっていきました。
政府の要人、軍人などは制服として洋服を着るようになっていきます。
ネクタイもそのころに着用されるようになります。
国産のネクタイでは、1884年(明治17年)に東京の小山梅吉という帽子商が、帽子の布を使って作った蝶ネクタイが、国産のネクタイ第1号だと言われています。
大正時代に入ると、現在の一般的なネクタイである、細長いタイプのものが普及し始めます。
時代は昭和に移り、ネクタイはスーツとともにサラリーマンの必需品ともいえる存在になりました。
しかし、近年になり、そのネクタイに“冬の時代”が到来しました。
「クールビズ」です。
環境省の呼びかけで始まったクールビズは、冷房によるエネルギーの使用量を抑えるため、室温を、28度を目安に設定し、その中でも快適に過ごすことができるよう、ネクタイや上着をなるべく着用しない軽装の服装を推奨したのです。
省エネルギー対策の一環として、真夏を中心に、1年の半分近くはネクタイをしない「ノーネクタイ」が定着することになります。
ネクタイは敬遠され、売れ行きは一気に落ち込んでしまいます。
廃業に追い込まれた老舗のネクタイメーカーもありました。
環境保護のためのキャンペーンですから、これ自体に異を唱えるつもりは、毛頭ありません。
しかし、僕が思うに、ネクタイを外したからと言って、それほどまでに体感温度が下がるのか、正直なところよくわかりません。
外から職場に入ってすぐは、確かに暑く感じます。
とはいえ、一応冷房が効いている室内なのです。
うちわで数分扇いでいるうちに、暑さは引いていくものです。
むしろ、胸元を開けた服装が、どうしても「しどけなく」感じてしまうので、僕自身はたとえ真夏であってもネクタイを外したくないのです。
常夏のタイでは、ネクタイを締めている人は少数派です。
一年の大半が、蒸し暑い気候なのですから、それは当然と言えるのかもしれません。
しかし、正装はやはりスーツにネクタイです。
バンコクの街中で、半袖のTシャツに短パン、ビーチサンダルで歩いているのは、きまって外国人観光客です。
現地の人々は、都会の街中では、そのような恰好を好みません。
暑い国だからこそ、折り目のきちんとついたワイシャツにネクタイを締めているサラリーマンが、信頼されるのです。
先代の国王陛下が崩御されて国民が喪に服しているときに、王宮を訪れたことがあります。
献花に訪れたのでしょうか。
タイでは喪服を着る文化はないと言われていますが、ここには黒の礼服に黒のネクタイを締めた人々の姿が確かにありました。
特別な事情とはいえ、この暑さのなかで、こうした正装をするのは、大変なことと察します。
この写真は、フワランポーン駅 (สถานีรถไฟกรุงเทพ)のコンコースで撮影したものです。
仕事帰りにそのまま空港近くの宿に泊まり、翌朝早くにバンコクに向かったときのことでした。
こんな服装の観光客はほぼいないことと思いますが、僕にとっては、なんら違和感のない日常なのです。
久しぶりに降り立つ「天使の都」。
しどけない恰好は似つかわしくありません。
いつしか入国審査のときは、ネクタイを締めた「正装」をするのが習慣になりました。