日傘 ร่มกันแดด

最近は朝夕に涼しい風が吹いて、過ごしやすくなりました。

今年の厳しかった夏も、ようやく終わったといった感じがします。

例年と違って、僕の始めた新たな試みは…

それは「日傘を使い始めた」ことです。

夏そのものは決して嫌いではないのですが、昼日中に炎天下の市街地を歩くのに、とにかく苦痛に感じるようになったからです。

アスファルトに覆われたビル街は、ヒートアイランド現象のせいもあり、気温が40度近くになる日も珍しくありません。

単に暑いというのではなく、強い日差しが直接当たる頭に痛みを感じるようになったからです。

そんな意味で、頭を強い日差しから保護する日傘に注目したのです。

とはいえ、男子たるものが人前で日傘をさすのは、大いに抵抗があるもの。

しかし、背に腹は代えられないとの思いから、日差しの強い日に限って、日傘をさすようになりました。

思い切って試してみると、これがなかなかの優れものです。

照り返しと蒸し暑さはあるものの、頭の痛みについてはかなり軽減されるようになりました。

環境省のレポートによれば、帽子のみをかぶった場合と日射を99%以上カットする日傘を使った場合との比較を行った結果、日傘をさした場合、汗の量が約17%減ることのこと。

http://www.env.go.jp/press/106813.html

また、体感温度を10度近く下げる効果もあるという報告もあります。

さて、「常夏の国」のイメージのあるタイでは、日傘のイメージはどうでしょうか?

日本よりもずっと日差しが強く、また夏の期間が長いタイですが、日傘を使っている人は少数派であるように感じます。

街でも日傘が売られているのをほとんど見かけません。

日焼け止めのクリームやサングラスは、よく売られているのですが、日傘に関しては意外と取り扱われていないのです。

なぜそうなのかは不思議なのですが、これは習慣の違いなのかもしれません。

ですので、タイへの渡航を計画されているかたは、必需品のひとつに日傘を加えてもいいと思います。

強い日差しを嫌うのは、タイ人も同じです。

というよりも、タイ人のほうが、その嫌悪感を顕著に表しているようにも見えます。

バス停でバスを待つ人も、屋根があるところであれば、当然にその下で待っています。

屋根のないところでも、近くに電柱などの影があれば、そこでバスを待っているのをよく見かけます。

ことあるごとに、「イェンサバーイ(เย็นสบาย=涼しくて気持ちがいい)」を連発する彼らのことですから、強い日差しを毛嫌いするのは当たり前なのです。

 

遮光性の高い日傘を使えば、まるで木陰にいるような涼しさを体感できます。

高品質の日傘がタイで普及するのは、時間の問題のように思います。

いつの日か、バンコク市内にも「日傘男子」が闊歩する日が来るかもしれません。

 

 


タイ(海外生活・情報)ランキング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です