続トイレの話 สุขา

先日のコラムで、トイレの話をさせていただきました。
その中で、タイではトイレと水は不可分の関係にあって、トイレのことを ห้องน้ำ(水の部屋)と表現すると書きました。
穢れは水を流して洗うことできれいになるという発想は、禊(みそぎ)の文化にも通じるところがあるのです。
商業施設などのトイレに行けば、洗面台には、手を洗うための石鹸があったり、そのあとに手をふくペーパータオルやドライヤーが用意されていたり、日本にいるときと変わらない良質のトイレもあります。
外国に出かけると、使えない洗面台がけっこうあったりして困ることも多いのですが、バンコクでは、ほとんど心配はありません。
さて、そのトイレ ห้องน้ำ のことですが、ちょっと困ったこともあります。
旅行中に、街を歩いているときに、トイレを探さなければいけないときのことです。
地元の人に聞くときは「ห้องน้ำอยู่ที่ไหน(トイレはどこですか?)」と言えばもちろん意味はわかってもらえるのですが、実際のトイレの看板には「ห้องน้ำ」の表記がないことが意外と多いのです。
英語で「Toilet」などと表記されていることもありますが、たいていは別のタイ語の単語が登場しているのです。
それはどういう単語なのでしょう?
答えは「สุขา」で、スカーと発音されます。
元々の語源は安楽とか平安、幸福を意味する สุขに由来するとのことで、仏教用語でもあるとのことです。
つまりイメージとしては、トイレとは用を済ませることで、「苦」を解き放って「楽」になるところ ที่ปล่อยทุกข์という発想なのです。
なるほど、トイレに入るときとトイレから出るときでは、人の表情はまったく異なります。
スッキリとした表情に変貌すると言えます。(笑)
ห้องน้ำ とは言わず สุขา と表現するのは、的を射ていて、それでいて上品な表現であるようにも感じます。

では「สุข」を使った表現について、補足しておきます。
ความสุข 幸福
ขอให้มีความสุข 幸福でありますように
※ขอให้~ =~でありますように(願望や祈りを表す)
ส่งความสุขปีใหม่ 年賀状を出す
※ส่ง =送る ปีใหม่ =新年
ความทุกข์สุข 人生の苦楽
※ทุกข์ =苦(สุขの反対語)
สุขภาพ 健康状態
ประกันสุขภาพ 健康保険
※ประกัน =保険
รักษาสุขภาพ 健康管理する
※รักษา =守る 維持する
กระทรวงสาธารณสุข 保健省
※กระทรวง =省(官庁の名称)
สาธารณ =公(おおやけ)公共
สุขศาลา 保健所
สุขสันต์วันเกิด 誕生日おめでとう
อยู่เย็นเป็นสุข 平穏無事


タイ語ランキング

タイ旅行ランキング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です